行明城
(ぎょうめいじょう)

        愛知県豊川市行明町末広         


▲ 行明城は土豪化した星野氏の城館であったとされる。最後の城主であったと思われ
る星野日向守の先祖である星野行明は伝説的な存在となって今に語り継がれている。
(写真・豊川の堤防上から見た城址。中央の森の中に土塁が残る。)

伝説の武将、星野行明

 星野城址には土塁と堀の一部が見られるが、その全貌を知ることは不可能な状態となっている。
 城址の西、豊川放水路の対岸にある星野山行明寺には開基とする星野日向守の墓があり、星野氏の菩提寺となっている。ここの説明板「星野行明・星野一閑・星野日向守 略記」に築城者は星野行明であると記されている。「天より星くだりて 或女に契りをこめ月日を歴て男子を出生す 其名を喜黄丸と名付て 成長して星野行明と名のり 広く仁徳を施し 其地に一城を築城以て住居し 遠近其徳になつきしとなり」というように神秘的な出生譚と仁徳の人であったことなどが記されている。しかし、星野行明がいつ頃の人であったのかは記されていない。実在の人物であったのであろうか。
 「太平記」に延文五年(1360)星野行明等が三河守護仁木義長に背いて細川清氏方についたことが記されており、星野行明の名が一気に現実味を帯びてくる。ただ、この星野行明というのは行明郷に住する星野一族のことだとする説もある。いずれにしてもこの地に住する星野氏が中央政権の政争を利用して守護勢力に抗していたことが窺える。無論、所領を守るための行為であったことは言うまでもない。

 その後、三河守護は一色氏の時代となる。星野氏は天羽衣(天皇践祚後の大嘗会の儀式に使われる)調進役を勤めてきた家柄であったことから時の守護勢力とは相反するところがあったようで、その所領の維持は安定したものではなかったようだ。
 文正元年(1466)の大嘗会の時、星野四郎宗範が天羽衣調進役を勤める際に星野庄の本領回復を願い出たようだが、叶わなかったとされる。つまり、この時点で星野庄は幕府御料所となって伊勢貞親が代官となっていたのである。この星野宗範と星野行明、祖は熱田大宮司藤原季範の次男範信で同じであるが宗範の方は大宮司職を務め得る系譜にあり、本家筋であったと思われる。一方、行明の系譜は判然とせず、星野庶流として名字の地に土着したものなのであろうか。


▲ 城址に残る土塁跡。

 ちなみに、在京の星野氏は熱田大宮司職星野政茂(明応四年/1495没)の存在を最後に史上から消えてしまう。
 ところが、土着した行明の子孫は戦国の世を生き抜いて名を残した。今川氏に属したという星野一閑は東三河十七騎に数えられている。その嫡子星野日向守は今川氏衰亡後、東三河に進出して来た武田氏に属し、天正三年(1575)五月二十一日の長篠の戦い(設楽原古戦場)で討死した。
 その後、行明城の星野氏はどうなったのであろうか。歴史にその名を見ることはできない。

 ▲ 堀側から見た土塁跡。
▲ 土塁跡は40mほど続いており、藪の中にもそれが確認できる。

▲ 星野日向守開基星野山行明寺。城址の西、豊川放水路の対岸にある。

▲ 行明寺の山門を入ると明治14年作の鬼瓦が展示されていた。鬼瓦と右下の家紋は星野行明の「剣茶の紋」、その左は星野日向守の「片葉の茶紋」。

▲ 行明寺境内墓地の星野日向守の墓。

▲ 城址の北、堤防上の公園にある「羽衣の松」4代目。星野行明の出生譚と羽衣の松伝説(当地の)はどこか似ている。行明寺の説明板とこの羽衣の松の説明板を現地で読み比べてみてください。
----備考----
訪問年月日 2013年2月24日
主要参考資料 「日本城郭全集」
「愛知県史研究第11号」他

 トップページへ三河国史跡一覧へ