関ヶ原古戦場 開戦地
(せきがはらこせんじょう)
(かいせんち)

国指定史跡(開戦地)

            岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原    


▲関ヶ原古戦場開戦地碑は東軍先鋒福島正則隊とその正面に布陣し
た西軍宇喜多秀家隊の激突によって戦いが始まった地に建てられた。
(写真・国史跡「関ヶ原古戦場開戦地」の碑)

関ヶ原開戦

 慶長五年(1600)九月十五日の未明から東西両軍の軍兵がここ関ヶ原に集結、夜の明けるのを待っていた。徳川四天王のひとり本多忠勝は東軍徳川家康本陣旗本隊三万の大軍勢を背後にして十九女池(つづらいけ)の西側に五百の兵を率いて布陣した。やがて夜が明け、明るくなったが霧のために敵味方の様子がつかめず、両軍ともに開戦の機をうかがう状態が続いていた。

東軍の第一陣は福島正則、加藤嘉明、筒井定次、田中吉政、細川忠興、黒田長政らでいずれも豊臣子飼いの諸将である。三成憎しで結束したものの豊臣家臣であることに変わりはない。家康としては彼らに躊躇の時を与えることを最も恐れていたはずである。家康のそうした不安を本多忠勝は分かっていた。本多忠勝隊の前方には井伊直政と松平忠吉の隊が布陣してる。忠勝は井伊直政のもとへ使者を走らせ「直ちに開戦すべし」と伝えた。

井伊直政は娘婿である家康四男の松平忠吉を補佐する形で布陣していた。直政と忠吉は共に手勢を率いて前進、西軍宇喜多秀家隊の正面に布陣する福島正則隊の右側面に出た。

ここで福島家の先鋒可児才蔵が井伊隊の行く手をはばみ「本日の先鋒はわれら福島家でござる。これより先は通すこと能わず」と叫んだ。これに対して井伊直政は「忠吉卿初陣につき、後学のための物見である」と言い捨てるとそのまま霧の中を進んで行ったという。しばらくして霧の彼方から鉄砲の発砲音が轟いた。

「さては井伊の抜け駆けか、先陣はわれらぞ」と福島正則は正面の宇喜多隊への突撃を指示した。これを機に東軍第一陣の諸隊は一斉に正面の西軍に向かって突撃を開始した。鉄砲の轟音と硝煙、兵たちの喚声と馬蹄のとどろきが関ヶ原の山野に充満した。関ヶ原の戦いの開戦である。

現在、国史跡碑(昭和六年/1931)「史蹟関ヶ原古戦場開戦地」の石碑は北天満山の麓、小西行長陣地跡の近くに建っている。本来はここから南へ300mほどの所に建てられたもので、昭和五十六年(1981)の圃場整備事業により現在地に移設されたものである。現在の史跡碑から南側を眺めると平坦な畑地が広がっており、南天満山に布陣する西軍宇喜多秀家隊一万七千と東軍福島正則隊六千が激突する様が容易に想像できる。

小説「白布の武将・大谷吉継」のページへ


▲昭和6年(1931)に国史跡に指定された際に建てられた開戦地を示す史跡碑。

▲開戦地碑の北60mほどに建つ「小西行長陣所跡」の碑。
----備考----
訪問年月日 2022年7月30日
主要参考資料 「陣跡が伝える関ヶ原の戦い」他

 トップページへ全国編史跡一覧へ