
夜話編集にあたり参考とした書籍・資料です。史跡ページの追加により、参考資料も随時追加します。
書籍、郷土資料など
| 書名 | インターネット | 出版・発行 | 発刊 | 
|---|---|---|---|
| 寛政重修諸家譜 | 国立国会図書館オンライン | ||
| 掛川誌稿 | 〃 | ||
| 遠江国風土記伝 | 〃 | ||
| 武徳編年集成 | 〃 | 
| 書名 | 著者・編者 | 発行 | 発刊 | 
|---|---|---|---|
| 比企城館跡群 菅谷館跡 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2022 | 
| ハンドブック川越の歴史 | 川越市教育委員会 | 教育総務部文化財保護課 | 2021 | 
| 可睡斎物語 | 可睡斎物語編集委員会 | 秋葉總本殿可睡斎 | 2020 | 
| 菅谷館の主 畠山重忠 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2020 | 
| 川越城が知りたい! | 川越市立博物館 | 川越市立博物館 | 2020 | 
| 三木合戦を知る | 三木市教育委員会 | 三木市教育委員会 | 2019 | 
| 鉢形城指南 | 鉢形城歴史館 | 鉢形城歴史館 | 2019 | 
| 陣跡が伝える関ヶ原の戦い | 草野道雄 | 垂井日之出印刷所出版 | 2019 | 
| 勝田氏物語 -遠江勝田氏の研究- | 桐田 榮 | 榛原町教育委員会 | 2018 | 
    
| 郷土の歴史 上田城 | 上田市立博物館 | 上田市立博物館 | 2018 | 
| 日向国山東河南の攻防 | 新名一仁 | 鉱脈社 | 2017 | 
| 山梨の古城 | 岩本誠城 | 山梨ふるさと文庫 | 2016 | 
    
| 元離宮二条城 | 京都新聞出版センター | 京都新聞出版センター | 2016 | 
| 真田三代 全国史跡オールガイド | 時空旅人編集部 | 三栄書房 | 2016 | 
| いにしえのときを刻む 丸亀城 | 丸亀市観光協会 | 丸亀市観光協会 | 2016 | 
| 疾風六文銭 真田三代と信州上田 | 週刊上田新聞社 | 週刊上田新聞社 | 2015 | 
| すごいぞ!彦根城 | サンライズ出版 | サンライズ出版 | 2015 | 
| 平成金沢城まるごとガイド | 北國新聞社、北國総合研究所 | 北國新聞社 | 2015 | 
| 改訂歩いて廻る 比企の中世・再発見 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2014 | 
| 地域マガジン T-age | 多気の郷元気づくり協議会 | 多気の郷元気づくり協議会 | 2014 | 
| おおしか村ってこんな村! | 木下勝実 | 木下勝実 | 2014 | 
| 湖(あわうみ)の雄 井伊氏 | (株)創碧社 | (公益財団法人)静岡県文化財団 | 2014 | 
| 浜名記 巻之上・中・下 | 三ヶ日町郷土を語る会 | 三ヶ日町郷土を語る会 | 2013 | 
| 長野の山城ベスト50を歩く | 河西克造、三島正之、中井均 | サンライズ出版 | 2013 | 
| 皇子たちの南北朝 | 森茂暁 | 中公文庫 | 2013 | 
| 古城57号 | 静岡古城研究会 | 同左 | 2013 | 
| 三成伝説 | オンライン三成会 | サンライズ出版 | 2012 | 
| 静岡県の城跡(中部・駿河国版) | 「静岡県の城跡」編纂委員会 | 静岡古城研究会 | 2012 | 
| 富山城ものがたり | 富山市郷土博物館 | 富山市郷土博物館 | 2012 | 
| 水口岡山城跡 | 滋賀県教委・甲賀市教委 | 甲賀市教育委員会 | 2012 | 
| 豊後岡城物語 | 吉田健二、大分県竹田市 | PHP研究所 | 2012 | 
| 三重の山城ベスト50を歩く | 福井健二、竹田憲治、中井 均 | サンライズ出版 | 2012 | 
| 大垣城の歴史 | 清水 進 | 大垣市文化財保護協会 | 2012 | 
| 近江の山城ベスト50を歩く | 中井 均 | サンライズ出版 | 2012 | 
| 決戦!八王子城 | 前川 實 | 揺籃社ブックレット | 2011 | 
| 薩英戦争 遠い崖2アーネスト・サトウ日記抄 | 萩原延壽 | 朝日文庫 | 2011 | 
| 関東の争乱 | 小林寔 | さんこう社 | 2011 | 
| 尾張北部の中世城館 | 大口町歴史民俗資料館 | 大口町歴史民俗資料館 | 2011 | 
| 関東の名城を歩く・北関東編 | 峰岸純夫、齋藤慎一 | 吉川弘文館 | 2011 | 
| 関東の名城を歩く・南関東編 | 峰岸純夫、齋藤慎一 | 吉川弘文館 | 2011 | 
| 高須藩をたずねて | 海津市歴史民俗資料館 | 同左 | 2011 | 
| 静岡の山城ベスト50を歩く | 加藤理文、中井 均 | サンライズ出版 | 2011 | 
| 浅井氏三代と小谷城 | 小谷小学校歴史・文化ボランティア亀花クラブ | 同左 | 2011 | 
| 飯田城ガイドブック | 飯田市美術博物館 | 飯田市美術博物館 | 2010 | 
| 天下普請の名城 丹波篠山城 | 梶村文弥 | あいわ書房 | 2010 | 
| 愛知の山城ベスト50を歩く | 愛知中世城郭研究会・中井 均 | サンライズ出版 | 2010 | 
| 南島原歴史遺産 | 南島原市 | 南島原市 | 2010 | 
| 海の城 佐治与九郎水軍記 | 日川好平 | 風媒社 | 2010 | 
| 新 八幡城ものがたり | 高橋教雄 | 郡上市 | 2010 | 
| 北信濃の古城をゆく | 徳植 勉 | 文芸社 | 2009 | 
| 愛洲物語-伊勢愛洲氏の歴史- | 中世古祥道 | 南伊勢町教育委員会 | 2009 | 
| 水戸城本丸史談-この丘の星霜- | 但野正弘 | 北澤売店 | 2009 | 
| 宇都宮城のあゆみ | 宇都宮市教育委員会 | 同左 | 2009 | 
| 国指定史跡 飛山城跡 | 宇都宮市教育委員会 | 同左 | 2009 | 
| 天下布武の城 安土城 | 木戸雅寿 | 新泉社 | 2009 | 
| やさしい会津の歴史 | 会津若松市観光公社 | 同左 | 2009 | 
| 直江兼続 史跡探訪 | 花ヶ前盛明 | 新潟日報事業者 | 2009 | 
| 春日山城めぐり上杉謙信公をしのんで | 池田嘉一 | 春日山神社 | 2009 | 
| 浜松城時代の徳川家康の研究 | 小楠和正 | 同左 | 2009 | 
| 新ふるさと袋井 24 | 袋井市地方史研究会 | 同左 | 2009 | 
| 徳川家康の源流 安城松平一族 | 安城市歴史博物館 | 同左 | 2009 | 
| 小牧叢書16 小牧山城 | 小牧市文化財資料研究委員会 | 小牧市教育委員会 | 2009 | 
| 犬山城天守について | 西 和夫 | 犬山城下町を守る会 | 2009 | 
| 徳島県の歴史散歩 | 徳島県の歴史散歩編集委員会 | 山川出版社 | 2009 | 
| 八王子城-みる・きく・あるく- | 峰岸純夫、椚国男、他 | 揺籃社ブックレット | 2008 | 
| 岡城跡と城下町竹田 歴史の道 | 竹田市教育委員会文化財課 | 大分県竹田市 | 2008 | 
| 歩いて知る浅井氏の興亡 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 同左 | 2008 | 
| 北遠の城2008 | 浜松市生活文化部生涯学習課 | 天竜区魅力ある区づくり事業実行委員会 | 2008 | 
| 原城と島原の乱 | 服部英雄、千田嘉博、他 | 新人物往来社 | 2008 | 
| 島津家おもしろ歴史館 | 尚古集成館 | 同左 | 2008 | 
| 熊本城 歴史と魅力 | 富田紘一 | 熊本城顕彰会 | 2008 | 
| 真説 西南戦争 | 勇 知之 | 七草社 | 2008 | 
| 新版 福山城 | 福山市文化財協会 | 同左 | 2008 | 
| 図説 がまごおりの歴史 | 蒲郡市博物館 | 蒲郡市教育委員会 | 2008 | 
| わたしの東濃戦国史 | 小林保一 | 新人物往来社 | 2008 | 
| ハワイ王国物語 | ジョン・タナカ 訳-佐々倉守邦 | JTBパブリッシング | 2007 | 
| 愛知県史研究第11号 | 愛知県史研究編集委員会 | 愛知県 | 2007 | 
| 近江城郭探訪合戦の舞台を歩く | 滋賀県教育委員会 | (財)滋賀県文化財保護協会 | 2007 | 
| 徳島県の歴史 | 石躍胤央 他 | 山川出版社 | 2007 | 
| おだわらの歴史 | 小田原市立図書館 | 同左 | 2007 | 
| 小坂井のむかし話 | 小坂井町説話集編集委員会 | 小坂井町教育委員会 | 2007 | 
| 特攻の町・知覧 | 佐藤早苗 | 光人社NF文庫 | 2007 | 
| 人あり 熊本城ものがたり | 勇 知之 | もぐら書房 | 2007 | 
| 東栄町誌 | 東栄町誌編集委員会 | 北設楽郡東栄町 | 2007 | 
| 松平地区の指定文化財 | 松平親氏公顕彰会 | 同左 | 2007 | 
| よみがえる茨木城 | 中村博司・他 | 清文堂出版 | 2007 | 
| 高山右近史話 | H・チースリク | 聖母の騎士社 | 2007 | 
| 岩村城 | 岐阜県恵那市 | 同左 | 2007 | 
| 松山城 | 西窪企画 | 松山観光コンベンション協会 | 2007 | 
| 信濃路の風林火山 | 信濃毎日新聞社 | 信濃毎日新聞社 | 2007 | 
| 戦国哀歌川中島の戦い甲越信戦録 | 岡澤由往 訳 | 龍鳳書房 | 2007 | 
| 校区のあゆみ 杉山 | 杉山校区史編集委員会 | 豊橋市総代 | 2006 | 
| 国宝犬山城図録 | 横山住雄 | 濃尾歴史文化研究所 | 2006 | 
| 高槻の史跡 | 高槻市教育委員会 | 同左 | 2006 | 
| 設楽原歴史資料館 研究紀要(10) | 新城市設楽原歴史資料館 | 同左 | 2006 | 
| 苗木城と藩主 | 苗木城跡・苗木遠山史料館友の会 | 同左 | 2006 | 
| 松山城の秘密 | 土井中 照 | アトラス出版 | 2006 | 
| 大洲歴史探訪 | 土井中 照 | アトラス出版 | 2006 | 
| 激闘 ! 川中島合戦をたどる | 岡澤由往 | 龍鳳書房 | 2006 | 
| 風林火山ゆかりの地を歩く | 小和田哲男 監修 | エクスメディア | 2006 | 
| 大須賀三代と横須賀衆 | 松川 葵 | 文芸社 | 2006 | 
| 掛川城物語 | 本田猪三郎 | 静岡新聞社 | 2006 | 
| 検証・吉田城 | 豊橋市美術博物館 | 豊橋市教育委員会 | 2006 | 
| やさしくまとめた沖縄の歴史 | 新田重清、他 | 沖縄文化社 | 2006 | 
| 首里城 蘇る琉球王国 | 海洋博覧会記念講演管理財団 | 海洋博覧会記念講演管理財団 | 2006 | 
| 首里城ハンドブック | 首里城研究グループ | 首里城公園友の会 | 2006 | 
| 高遠城の戦い | 高遠町立歴史博物館 | 高遠町立歴史博物館 | 2005 | 
| 世界遺産 姫路城 遊歩ガイド | 寺林峻 | 神戸新聞総合出版センター | 2005 | 
| アンコール・王たちの物語 | 石澤良昭 | NHKブックス | 2005 | 
| 前田遺跡・今城 | (財)静岡県埋蔵文化財調査研究所 | 同左 | 2005 | 
| 鳥越城炎上 百姓の持ちたる国 | 吉村正夫 | 能登印刷 | 2005 | 
| きよす歴史・散策 美濃路 | 加藤富久 | 清洲町役場 | 2005 | 
| 犬山の歴史散歩 改訂版 | 横山住雄 | 濃尾歴史文化研究所 | 2005 | 
| 越前朝倉氏・一乗谷 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 同左 | 2005 | 
| 知覧町文化財ガイドブック | 知覧町教育委員会 | 同左 | 2005 | 
| 激闘田原坂秘録 | 肥後評論社 | 同左 | 2005 | 
| 設楽原歴史資料館 研究紀要(9) | 新城市設楽原歴史資料館 | 同左 | 2005 | 
| 今帰仁城跡 | 今帰仁村教委文化財係 | 今帰仁村教育委員会 | 2005 | 
| 東三河の史跡めぐり | 鈴木 健 | 2005 | |
| 日本の古城・名城 | 鈴木 亨 | 学研M文庫 | 2005 | 
| 日本名城伝 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | 2005 | 
| 皇居のしおり | (財)菊葉文化協会 | 同左 | 2005 | 
| 原爆を投下するまで日本を降伏させるな | 鳥居 民 | 草思社 | 2005 | 
| 歴史のなかの 松本城 | 松本城管理事務所 | 松本市教育委員会 | 2005 | 
| 吉田松陰 下田の史跡とその生涯 | 肥田喜左衛門 | 下田開国博物館 | 2004 | 
| 大給松平氏と西尾藩 | 西尾市資料館 | 同左 | 2004 | 
| 設楽原歴史資料館 研究紀要(8) | 新城市設楽原歴史資料館 | 同左 | 2004 | 
| 三河物語(上) 原本現代訳 | 小林賢章 訳 | ニュートンプレス | 2004 | 
| 今治城見聞録 | 今治城築城・開町400年祭実行委員会 | アトラス出版 | 2004 | 
| 復元 大洲城 | 大洲市 | 大洲市 | 2004 | 
| 松代城ものがたり | 松代文化財ボランティアの会 | 松代藩文化施設管理事務所 | 2004 | 
| 古城の風景 1〜7 | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 2004 | 
| 飛鳥ガイド豆本石舞台古墳のなぞ | 都司輝男 | 明日香村観光開発公社 | 2004 | 
| まんが大口町の歴史織豊期編 | 大口町歴史民俗資料館 | 大口町教育委員会 | 2004 | 
| まんが大口町の歴史古代・中世編 | 大口町歴史民俗資料館 | 大口町教育委員会 | 2003 | 
| 古城49号 | 静岡県古城研究会 | 同左 | 2003 | 
| 本川根町史 通史編1 | 本川根町史編さん委員会 | 本川根町 | 2003 | 
| 三州伊奈本多家関係史料 | 伊奈史跡保存会・小坂井町教委 | 同左 | 2003 | 
| 城郭みどころ事典 東国編 | 西ヶ谷恭弘 | 東京堂出版 | 2003 | 
| 城郭みどころ事典 西国編 | 西ヶ谷恭弘 | 東京堂出版 | 2003 | 
| 岡崎 史跡と文化財めぐり | 「岡崎 史跡と文化財めぐり」編集委 | 岡崎市 | 2003 | 
| 高山右近 | 加賀乙彦 | 講談社文庫 | 2003 | 
| 今治城の謎 | 土井中 照 | メイドインしまなみ事務局 | 2003 | 
| どこにいようと、そこがドイツだ | 鳴門市ドイツ館史料研究会 | 鳴門市 | 2003 | 
| 姫路城の話 | 橋本政次 | 姫路観光協会 | 2003 | 
| 三ヶ日町のむかしばなし | 上坂 孝 | 三ヶ日町教育委員会 | 2002 | 
| 津・久居の歴史 藤堂藩のお殿さま | 椋本千江 | 光出版 | 2002 | 
| 戦国知多年表 | 木原克之 | 美浜町教育委員会 | 2002 | 
| 松平の族葉-十四松平 | 岡崎市 | 同左 | 2002 | 
| 西尾城下町ガイドブック | 松井直樹 | 西尾市資料館 | 2002 | 
| 松平の族葉 十四松平 | 岡崎市 | 同左 | 2002 | 
| 新編 豊川市史 5 | 新編豊川市史編集委員会 | 豊川市 | 2002 | 
| 三河物語(下) 原本現代訳 | 小林賢章 訳 | ニュートンプレス | 2002 | 
| 雲海に漂う田峯城 | 今泉宗男 | 田峯城縁者の会 | 2002 | 
| 甲州の武将武田氏と三河の菅沼氏 | 今泉宗男 | ||
| 東三河の戦国時代 | 鈴木 健 | 2002 | |
| 下田の歴史と史跡 | 肥田喜左衛門 | 豆州下田郷土史料館 | 2002 | 
| 前田利家と能登・七尾 | 七尾市教育委員会 | 七尾市 | 2002 | 
| 沖縄県の歴史散歩 | 沖縄歴史研究会 | 山川出版社 | 2002 | 
| 城下町 飫肥 ガイド | 吉田常政 | 日南市観光協会 | 2001 | 
| 真珠湾攻撃 | 淵田美津雄 | PHP文庫 | 2001 | 
| 城180号 | 東海古城研究会 | 2001 | |
| 史伝 黒田如水 | 安藤英男 | 学研M文庫 | 2001 | 
| 福山の文化財 | 福山市教育委員会 | 福山市文化財協会 | 2001 | 
| 松平氏とその史跡 | 鈴木郁夫、宇野鎮夫 | 松平親氏公顕彰会 | 2001 | 
| 国史跡 竹田城跡 | 和田山町観光協会 | 同左 | 2001 | 
| 城所道寿の生涯 | 城所和眞 | 城所和眞 | 2001 | 
| ひめゆりの沖縄戦 | 伊波園子 | 岩波書店 | 2001 | 
| 沖縄に死す | 小松茂朗 | 光人社NF文庫 | 2001 | 
| 日本の中世城館調査報告書集成 中部地方・愛知  | 
      愛知県教育委員会 | 東洋書林 | 2001 | 
| 戦史ドキュメント桶狭間の戦い | 小和田哲男 | 学研M文庫 | 2000 | 
| 岡崎城 -城と城主の歴史- | 岡崎市 | 同左 | 2000 | 
| 残月 竹田城最後の城主赤松広秀 | 水嶋 元 | 和田山町商工会 | 2000 | 
| 久留里城誌 | 久留里城再建協力会 | 久留里城再建協力会 | 2000 | 
| さとみ物語 | 館山市立博物館 | 館山市立博物館 | 2000 | 
| 年月を越えて 片桐半右衛門 | 大久保友治 | 片桐山浄泉寺 | 2000 | 
| 少年物語 渡辺崋山 | 小澤耕一 | 財団法人崋山会 | 2000 | 
| 古往今来浜名湖かんざんじ温泉紀行 | 舘山寺温泉観光協会 | 同左 | 1999 | 
| 戦国の城 | 音羽町教育委員会 | 同左 | 1999 | 
| 城 第172・173号 | 東海古城研究会 | 1999 | |
| 河和城跡試掘調査報告書 | 美浜町教育委員会 | 同左 | 1999 | 
| 大塚・相楽ふるさと博物館資料集 | 大塚・相楽ふるさと博物館資料集編集委員会 | 大塚・相楽ふるさと博物館推進委員会 | 1999 | 
| 岩瀬忠震 | 設楽原歴史資料館 | 新城市教育委員会 | 199? | 
| 丸岡城略史 | 大谷英仙 | 丸岡城下を考える会 | 1999 | 
| 松江城物語 | 島田成矩 | 山陰中央新報社 | 1999 | 
| ふるさと笠原 第4集 | 笠原歴史研究会 | 1999 | |
| 実録 忠臣蔵 | 飯尾 精 | 神戸新聞総合出版センター | 1998 | 
| 国史跡 隼人塚 発掘調査概報 | 隼人町教育委員会 | 隼人町教育委員会 | 1998 | 
| 真壁家の歴代当主 | 真壁町歴史民俗資料館 | 真壁城跡国指定五周年記念実行委員会 | 1998 | 
| 中世の真壁氏 | 真壁町歴史民俗資料館 | 同左 | 1998 | 
| 引佐町史 上巻 | 引佐町 | 引佐町 | 1991 | 
| 秦野市史研究 第18号 | 秦野市史編さん委員会 | 秦野市 | 1988 | 
| 史跡 小谷城跡 | 湖北町教育委員会、小谷城址保勝会 | 同左 | 1988 | 
| 蒲郡の諸城 | 新井敏己 | 同左 | 1998 | 
| 豊橋の史跡と文化財 | 豊橋市教育委員会 | 同左 | 1998 | 
| 街道をゆく14 南伊予・西土佐の道 | 司馬遼太郎 | 朝日文芸文庫 | 1998 | 
| 沖縄 非遇の作戦 | 稲垣 武 | 光人社NF文庫 | 1998 | 
| ペリー日本遠征記図譜 | 豆州下田郷土資料館 | 京都書院 | 1998 | 
| 賀茂真淵の話 | 寺田泰政 | 賀茂真淵翁遺徳顕彰会 | 1997 | 
| 尼子盛衰人物記 | 妹尾豊三郎 | 広瀬町観光協会 | 1997 | 
| 甦る戦国城下町-一乗谷朝倉氏遺跡 | 天野幸弘 | 朝日新聞社 | 1997 | 
| 戦国合戦事典 | 小和田哲男 | PHP文庫 | 1997 | 
| 沖縄 日米最後の戦闘 | 米国陸軍省/外間正四郎・訳 | 光人社NF文庫 | 1997 | 
| 新 城 -文化財案内- | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 | 1997 | 
| 湖北・長浜と秀吉 | 長浜城歴史博物館 | 長浜城歴史博物館 | 1996 | 
| 湖西風土記文庫 | 湖西市史編さん委員会 | 静岡県湖西市 | 1996 | 
| 豊臣家の人々 | 司馬遼太郎 | 角川文庫 | 1996 | 
| 田中城絵図 第10回特別展 | 藤枝市郷土博物館 | 同左 | 1996 | 
| 森町史 通史編 | 森町史編纂委員会 | 1996 | |
| 勝間田城の系譜 | 榛原町教育委員会 | 榛原町 | 1996 | 
| 伊奈城趾 | 小坂井町教育委員会 | 同左 | 1995 | 
| 武田家小史 | 武田神社 | 武田神社社務所 | 1995 | 
| 宇利城と中宇利 | 「宇利城と中宇利」作成委員会 | 中宇利区 | 1995 | 
| 口語文全訳三州長篠合戦記 | 竹下 弘 | 長篠城址史跡保存館 | 1995 | 
| 大坂城 物語日本の名城 | 江崎誠致 | 成美文庫 | 1995 | 
| 八月十五日の空 | 秦 郁彦 | 文春文庫 | 1995 | 
| 岩崎城の戦 | 武田茂敬 | 日進市教育委員会 | 1994 | 
| 武士道 二本松少年隊の記録 | 紺野庫治 | 歴史春秋社 | 1994 | 
| 西郷氏興亡全史 | 小林貞美、牧野 登 | 歴史調査研究所 | 1994 | 
| 安祥城物語 | 安城市歴史博物館 | 同左 | 1994 | 
| 西尾城 西尾藩 | 西尾市資料館 | 同左 | 1994 | 
| 復刻 千郷村史 | 千郷村史研究会 | 同左 | 1994 | 
| 吉田城いまむかし | 豊橋市教育委員会 | 同左 | 1994 | 
| 伊勢伊賀「藤堂藩」戦記 | 横山高治 | 新人物往来社 | 1994 | 
| 大和郡山歴代城主伝 | 森田義一 | 郡山城史跡・柳沢文庫保存会 | 1994 | 
| 三州長篠合戦記 | 竹下 弘 | 長篠城址史跡保存館 | 1994 | 
| 烈士鳥居強右衛門とその子孫 | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1994 | 
| 遠州 高天神城実戦記 | 鵜藤満夫 | 高天神城実戦記刊行会 | 1994 | 
| 今川了俊 | 川添昭二 | 吉川弘文館 | 1994 | 
| 大坂の役 | 旧参謀本部 | 徳間文庫 | 1994 | 
| ふるさと大津歴史文庫2 大津の城 | 大津市歴史博物館 | 大津市 | 1993 | 
| 遠州渋川の歴史 | 渋川の歴史と文化を守る会 | 同左 | 1993 | 
| 歴史散歩読本 尾陽古戦場記 | 翻訳・河村重秀 | 蟹江町教育委員会 | 1993 | 
| 葵のふるさと松平郷 | 松平英男 | 松平郷文化財保存会 | 1993 | 
| 豊田の史跡と文化財 | 豊田市文化財保護審議会 | 豊田市教育委員会 | 1993 | 
| 甲斐・武田信玄 | 武田神社 | 武田神社社務所 | 1993 | 
| 松本城の民話 | 高田充也 | 郷土出版社 | 1993 | 
| 焼津・藤枝・島田・志太・榛原歴史散歩 | 杉山元衛 | 静岡新聞社 | 1993 | 
| 全現代語訳 日本書紀 (上・下) | 宇治谷 孟 | 講談社学術文庫 | 1992 | 
| 長久手の戦 | 柴田義雄 | 長久手町教育委員会 | 1992 | 
| 城 第144号 | 東海古城研究会 | 1992 | |
| 熊谷家伝記のふるさと | 山崎一司 | 富山村教育委員会 | 1992 | 
| 大坂城歴史散策 | 渡辺 武 | 保育社 | 1992 | 
| 賤ヶ岳七本槍 | 徳永真一郎 | PHP文庫 | 1992 | 
| 遠江古蹟圖繪 | 神谷昌志 解説 | 明文出版社 | 1991 | 
| 郷土史 ひめじ | 姫路市教育委員会 | 郷土史ひめじ研究会 | 1991 | 
| 城 第140号 | 東海古城研究会 | 1991 | |
| 木下藤吉郎 墨俣築城への道 | 墨俣町郷土史研究会 | 岐阜県安八郡墨俣町 | 1991 | 
| 古城35号 | 静岡古城研究会 | 同左 | 1991 | 
| 渥美町史 | 渥美町史編さん委員会 | 渥美町 | 1991 | 
| 気賀 御関所 | 細江町 | 細江町 | 1991 | 
| 城 第137号 | 東海古城研究会 | 1990 | |
| 松江城 | 錦織好孝 | 松江観光協会 | 1990 | 
| 戦国時代の高槻 | 高槻市教育委員会 | 同左 | 1990 | 
| 近畿の城 日本の城5 | 小学館編集 | 小学館 | 1990 | 
| 幕末創世記(1〜4) | 邦光史郎 | 徳間文庫 | 1989 | 
| 羽田村古城百度屋敷考 | 山本 薫 | 1989 | |
| 賀茂神社誌 | 賀茂校区文化協会 | 同左 | 1989 | 
| 藤枝市伝説集 | 藤枝市教育委員会 | 同左 | 1989 | 
| 吉田城と歴代城主 | 豊橋市美術館 | 同左 | 1989 | 
| 武家盛衰記 | 南條範夫 | 文春文庫 | 1989 | 
| 岩村城の畧史 | 樹神 弘 | 岐阜県恵那市教育委員会 | 1989 | 
| 天目山に桜散る | 滝口康彦 | PHP文庫 | 1989 | 
| 明智光秀 | 徳永真一郎 | PHP文庫 | 1989 | 
| 築城秘話 | 土橋治重 | PHP文庫 | 1989 | 
| 桑實寺遷史 | 北川隆啓 | 桑實寺 | 1989 | 
| 静岡県の城物語 | 小和田哲男 | 静岡新聞社 | 1989 | 
| 続・遠州小山城史考 | 桐田 榮 | 静岡教育出版社 | 1989 | 
| 遠州小山城史考 | 桐田 榮 | 静岡教育出版社 | 1988 | 
| 明智光秀 | 桑田忠親 | 講談社文庫 | 1988 | 
| 新城歴史ばなし | 大原紋三郎 | 新城市郷土研究会 | 1988 | 
| 物語 新選組戊辰戦記 | 童門冬二 他 | 新人物往来社 | 1988 | 
| 田沢風土記/田沢城考 | 鎮玉の歴史と文化を守る会 | 同左 | 1987 | 
| 箱根の坂(上・中・下) | 司馬遼太郎 | 講談社文庫 | 1987 | 
| 関ケ原(上・中・下) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 1987 | 
| 西南戦争 (全) | 平山蘆江 | 光風社出版 | 1987 | 
| 駿河の戦国時代 | 黒澤 脩 | 明文出版社 | 1987 | 
| 下田の歴史と史蹟 | 肥田喜左衛門 | 豆州下田郷土資料館 | 1987 | 
| 武田信玄のすべて | 磯貝正義 | 新人物往来社 | 1987 | 
| 豊臣秀頼 | 藪 景三 | 新人物往来社 | 1987 | 
| 熊本歴史散歩 | 荒木精之 | 創元社 | 1986 | 
| 向笠城物語 | 向笠史談会 | 1986 | |
| 伊豆武将物語 | 小野眞一 | 明文出版社 | 1986 | 
| 遠江武将物語 | 神谷昌志 | 明文出版社 | 1986 | 
| 犬居城主天野氏と戦国史 | 小澤瞬次 | 犬居城址顕彰会 | 1985 | 
    
| 諏訪 高島城 | 今井広亀 | 諏訪市教育委員会 | 1985 | 
| 戦国のロマンを訪ねて丸子城址をあるく | 滝本雄士 | 丸子路会 | 1985 | 
| 大垣城物語 | 清水春一 | 大垣市文化財保護協会 | 1985 | 
| 犬山の歴史散歩 | 山崎三郎 | 創文出版社 | 1985 | 
| 上村合戦の真相 | 三浦一郎 | 岐阜県岩村町 | 1985 | 
| 川中島の戦-甲信越戦国史- | 小林計一郎 | 銀河書房 | 1985 | 
| 磐南文化 11号 | 磐南文化協会 | 1985 | |
| 武田二十四将略伝 | 小島 勇 | 武田神社 | 1985 | 
| 小田原史跡めぐり | 立木望隆 | 名著出版 | 1984 | 
| 静岡県 古城めぐり | 小和田哲男 他 | 静岡新聞社 | 1984 | 
| 城 第108号 | 東海古城研究会 | 同左 | 1983 | 
| 武田勝頼 1〜3 | 新田次郎 | 講談社文庫 | 1983 | 
| 水窪町史 | 水窪町史編纂委員会 | 1983 | |
| 駿河 今川一族 | 小和田哲男 | 新人物往来社 | 1983 | 
| 千頭峯城跡 | 千頭峯城跡調査委員会 | 三ヶ日町教育委員会 | 1983 | 
| 松本藩要覧 | 日本民俗資料館 | 1983 | |
| 真田町文化財調査報告書 真田氏城跡群 | 真田町教育委員会 | 真田町教育委員会 | 1982 | 
| 関ヶ原合戦 | 藤井治左衛門 | 関ヶ原町役場 | 1982 | 
| 袋井に伝わる昔話 | 袋井市農協有線放送 | 同左 | 1982 | 
| 鵜殿家史 | 蒲郡郷土史研究会 | 同左 | 1982 | 
| 作手村誌 | 作手村誌編纂委員会 | 作手村教育委員会 | 1982 | 
| 宗良親王と遠江の古城址 | 林 隆平 | 1982 | |
| ふ ど き | 内藤亀文 | 水窪町役場 | 1982 | 
| 磐田市誌シリーズ 中泉代官 | 磐田市誌編纂委員会 | 磐田市誌編纂委員会 | 1981 | 
| 歴史への招待 西南の役と玉東町 | 熊本県玉名郡玉東町役場 | 同左 | 1981 | 
| 信州の城と古戦場 | 南原公平 | 令文社 | 1981 | 
| 岩田むかしばなし | 磐田市観光協会 | 1981 | |
| 磐南文化 7号 | 磐南文化協会 | 1981 | |
| 磐南文化 6号 | 磐南文化協会 | 1981 | |
| 井伊谷三人衆 | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1981 | 
| 三方原合戦 | 本田猪三郎 | 中部文化出版 | 1981 | 
| 静岡県の中世城館跡 | 静岡県教育委員会文化課 | 静岡県教育委員会 | 1981 | 
| 名古屋城年誌 | 服部鉦太郎 | 名古屋城振興協会 | 1981 | 
| 史跡 岩略寺城 | 宝飯郡音羽町教育委員会 | 同左 | 1980 | 
| 戦国人質物語 | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1980 | 
| 龍山村史 | 龍山村村史編纂委員会 | 静岡県磐田郡龍山村 | 1980 | 
| 翔ぶが如く 1〜10 | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | 1980 | 
| 織田信長のすべて | 岡本良一 | 新人物往来社 | 1980 | 
| 岡崎・史跡と文化財めぐり | 岡崎・史跡と文化財編集委員会 | 岡崎市厚生経済部観光課 | 1980 | 
| 長篠日記(長篠戦記) | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1980 | 
| 湖西の史蹟めぐり | 湖西文化研究協議会 | 湖西市教育委員会 | 1980 | 
| 郷土榛原・吉田史跡考(上) | 桐田幸昭 | 1980 | |
| 日本城郭大系 | 創史社 | 新人物往来社 | 1979 | 
| 全譯 吾妻鏡 (全5巻) | 永原慶二・監修 貴志正造・編 | 新人物往来社 | 1979 | 
| 改訂 信長公記 | 桑田忠親 校注 | 新人物往来社 | 1979 | 
| 山家三方衆 | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1979 | 
| 名古屋城と城下町 | 水谷盛光 | 名古屋城振興協会 | 1979 | 
| ふる里かけがわ | 掛川市教育センター | 1979 | |
| 掛川の古城址 | 林 隆平 | 1979 | |
| 細江 姫街道 その周辺 | 細江町企画課 | 細江町 | 1979 | 
| 長篠合戦余話 | 丸山 彭 | 長篠城址史跡保存館 | 1978 | 
| 名古屋城雑記 | 城戸 久 | 名古屋城振興協会 | 1978 | 
| 静岡県の歴史散歩 | 全国歴史散歩シリーズ | 山川出版社 | 1978 | 
| 浜松城物語 | 読売新聞浜松支局 | 東海電子印刷 | 1978 | 
| 西郷隆盛 | (財)鹿児島県育英財団 | 同左 | 1977 | 
| 浜松の史跡 続編 | 浜松史跡調査顕彰会 | 同左 | 1977 | 
| 私説・日本合戦譚 | 松本清張 | 文春文庫 | 1977 | 
| 茨木の歴史 | 「茨木の歴史」編集委員会 | 茨木市教委、同市選管委 | 1977 | 
| 悪人列伝 1〜4 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | 1977 | 
| 浜松の史跡 | 浜松史跡調査顕彰会 | 浜松史跡調査顕彰会 | 1976 | 
| 蒲郡風土記 | 蒲郡新聞社 | 蒲郡青年会議所 | 1976 | 
| 一宮町誌 | 一宮町誌編纂委員会 | 同左 | 1976 | 
| 城 塞 (上・中・下) | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | 1976 | 
| 武将列伝 1〜6 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | 1975 | 
| 一宮町むかしばなし | 一宮町若返大学 | 1975 | |
| 世に棲む日日(1〜4) | 司馬遼太郎 | 文春文庫 | 1975 | 
| 原爆体験記 | 広島市原爆体験記刊行会 | 朝日新聞社 | 1975 | 
| 大草史 | 大草史編集委員会 | 同左 | 1974 | 
| ふるさと探訪 | 足立隆男 | 海雲堂書店 | 1973 | 
| 豊橋市史 | 豊橋市史編集委員会 | 豊橋市 | 1973 | 
| 引佐郡誌 上 | 引佐郡教育会 | 同左 | 1972 | 
| 渥美郡史 | 愛知県渥美郡役所 | 中村安孝 | 1972 | 
| 南設楽郡誌 | 南設楽郡教育委員会 | 1972 | |
| 宇津山城 | 彦坂良平 | 東海古城研究会 | 1971 | 
| 遠州幡鎌家とその一族 補遺 | 幡鎌芳三郎 | 幡鎌芳明 | 1971 | 
| 遠江国風土記傳 | 内山真龍、訳・加藤菅根 他 | 歴史図書社 | 1969 | 
| 遠州幡鎌氏とその一族 | 幡鎌芳三郎、塚本五郎 | 幡鎌芳明 | 1968 | 
| 日本城郭史料集 | 大類 伸 | 人物往来社 | 1968 | 
| 北設楽郡史 | 北設楽郡史編纂委員会 | 1968 | |
| 多米郷土誌 | 多米郷土誌編纂委員会 | 同左 | 1967 | 
| 保元物語 平治物語 日本古典文学大系31 | 校注・永積安明、島田勇雄 | 岩波書店 | 1966 | 
| 日本城郭全集 | 人物往来社 | 人物往来社 | 1966 | 
| 蒲郡の古城 | 蒲郡郷土史研究会 | 同左 | 1965 | 
| 老津村史 | 老津村史編纂委員会 | 同左 | 1958 | 
| 史跡 宇利城 | 新城町教育委員会 | 中宇利区 | 1958 | 
| 遠江史蹟瑣談 | 岩田孝友 | 美哉堂書店 | 1952 | 
| 野田城史 | 今泉忠左衛門 | 愛知県南設楽郡千郷村役場 | 1935 | 
| 牟呂吉田村誌 | 白井梅里 | 大豊橋社 | 1933 | 
| 知波田村誌 | 知波田村 | 知波田村 | 不詳 | 
| 愛知県幡豆郡誌 | 田部井勝蔵 | 1904 | |
| 杉山村誌 | 愛知県渥美郡六連村外二ヶ村戸長役場 | 同左 | 1887 | 
雑誌、特集、会報など
| 書名 | シリーズ | 編集・発行 | 発刊 | 
|---|---|---|---|
| 戦国の城全史 | 歴史群像シリーズ特別編集 | 学研パブリッシング | 2011 | 
| 会津若松城 | 新版・名城を歩く8 | PHPムック | 2010 | 
| グラフィック図解 長篠の戦い | 歴史群像シリーズ特別編集 | 学研パブリッシング | 2010 | 
| グラフィック図解 関ヶ原の戦い | 歴史群像シリーズ特別編集 | 学研パブリッシング | 2009 | 
| 名城物語 1 信長の城 | 歴史群像シリーズ | 学習研究社 | 2009 | 
| 新説・戦乱の日本史 1〜50 | 小学館ウィークリーブック | 小学館 | 2008 | 
| 図説・徳川の城 | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2008 | 
| 日本100名城公式ガイドブック | 歴史群像シリーズ | 学習研究社 | 2008 | 
| 日本の名城 | 監修・全国城郭管理者協議会 | 碧水社 | 2007 | 
| 戦国の堅城 U | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2006 | 
| 山内一豊 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 2005 | 
| 天下取り73城 | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2005 | 
| 江戸 勝海舟 | 幕末を歩く | 学習研究社 | 2004 | 
| 京都 新選組 上下 | 幕末を歩く | 学習研究社 | 2004 | 
| 岐阜城 | 名城をゆく1 | 小学館 | 2004 | 
| 島原城・原城 | 名城をゆく31 | 小学館 | 2004 | 
| 福知山城・田辺城 | 名城をゆく39 | 小学館 | 2004 | 
| 北庄城・丸岡城・一乗谷館 | 名城をゆく30 | 小学館 | 2004 | 
| 柳生一族 新陰流の剣豪たち | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 2003 | 
| 図説・新選組史跡紀行 | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2003 | 
| 図説・明治の群像 | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2003 | 
| 図説・戦国武将118 | 歴史群像特別編集 | 学習研究社 | 2001 | 
| 関ヶ原大決戦 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 2000 | 
| 戦国・江戸 真田一族 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1999 | 
| 秀吉の城と戦略 | SEIBIDO MOOK | 成美堂出版 | 1998 | 
| 鉄人蓮如 | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1998 | 
| 幕末維新 | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1998 | 
| 将軍家の謀略 | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1998 | 
| 毛利元就その野望と群雄たち | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1997 | 
| 徳川慶喜 | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1997 | 
| 新選組 | ビッグマンスペシャル | 世界文化社 | 1997 | 
| 賤ヶ岳の戦い | 歴史群像シリーズ15 | 学習研究社 | 1996 | 
| 陸軍特別攻撃隊 | モデルアート臨時増刊451 | モデルアート社 | 1995 | 
| 奇襲ハワイ作戦 | 歴史群像太平洋戦史シリーズ1 | 学習研究社 | 1994 | 
| 新選組 | 歴史読本セレクト | 新人物往来社 | 1993 | 
| 毛利元就 | 歴史群像シリーズ9 | 学習研究社 | 1991 | 
| 疾風!織田信長軍団100人の武将 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1990 | 
| 戦国の攻城戦 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1990 | 
| 日本「廃城」総覧 | 別冊歴史読本事典シリーズ | 新人物往来社 | 1990 | 
| 図説 西郷隆盛 | 毎日グラフ別冊 | 毎日新聞社 | 1989 | 
| 織田信長・天下布武への道 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1989 | 
| 明智光秀・野望!本能寺の変 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1989 | 
| 上杉謙信の生涯 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1988 | 
| 羽柴秀吉 | 歴史群像シリーズ3 | 学習研究社 | 1988 | 
| 史 報 8 | 会誌 | 歴史倶楽部史踏隊 | 1987 | 
| 日本城郭総覧 | 歴史と旅・臨時増刊 | 秋田書店 | 1986 | 
| 史 報 7 | 会誌 | 歴史倶楽部史踏隊 | 1986 | 
| 史 報 4 | 会誌 | 歴史倶楽部史踏隊 | 1986 | 
| 武田信玄総覧 | 歴史と旅・臨時増刊 | 秋田書店 | 1985 | 
| 特集 源氏対平氏合戦総覧 | 歴史読本臨時増刊 | 新人物往来社 | 1984 | 
| 史 報 1 | 会誌 | 歴史倶楽部史踏隊 | 1984 | 
| 織田信長 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1984 | 
| 徳川家康 | 別冊歴史読本 | 新人物往来社 | 1978 | 
| 勝利した解放戦線ベトナム30年戦争の終結 | 毎日グラフ緊急増刊 | 毎日新聞社 | 1975 |