市場城
(いちばじょう)

                豊橋市嵩山町        


▲ 市場城は西郷氏の本拠とされる月ヶ谷城の南麓にあり、三河・遠江を結ぶ
本坂街道を扼する位置にある。遺構は写真中央の竹藪に土塁の一部が残るのみ
である。背景の山々は嵩山南側の石巻山系(右)と三・遠国境の峰々(左奥)である。

三州錯乱、
     今川の反撃

 永禄三年(1560)の桶狭間の戦いで駿・遠・三を従える今川義元が尾張の織田信長に敗れ、その首を取られてしまった。その後、今川の先鋒として合戦に臨んだ松平元康(徳川家康)が三河岡崎城に自立、信長と講和して今川支配下となっている三河の平定に乗り出した。
 翌永禄四年(1561)、月ヶ谷城の西郷正勝は野田・田峯・長篠の各菅沼氏や設楽氏といった東三河の国衆とともに今川氏を見限り、三河平定を進める松平氏に属した。
 この一括離反行動は東三河を固守しようとする今川氏真にとっては許しがたいことであり、「三州錯乱」と言わしめたほどであった。
 今川の東三河における最大拠点は吉田城であった。今川氏真は城将の小原鎮実に命じて離反諸氏の人質十三人を竜拈寺口に串刺しにして殺し、加えて討伐の軍事行動を命じた。
 その軍事行動の鉾先が最初に向けられたのがここ市場城であった。記録では七月六日に嵩山市場口を駿河衆(今川勢)が攻めたことが伝えられている。
 市場城は西郷氏の月ヶ谷城の南麓にあるため、同氏の居館跡との見方もされているが、一般的には井伊氏に属する今川の先鋒として当地に拠った奥山修理亮貞隆が在城していたとされている。
 この奥山貞隆も妻を人質として吉田城に差し出しており、竜拈寺口で串刺しにされた十三人の中に入っていた。つまり、貞隆もまた西郷氏と共に今川方を離反して松平氏に属したのであった。
 さて市場口に攻め入った小原鎮実率いる今川勢はこの市場城を攻め落として引き上げたが、この戦闘行動は月ヶ谷城の西郷氏に対する示威行為であったことは言うまでもない。当然のことながら田畑は荒らされ、民家は焼かれ、あらゆる物が略奪されたに違いない。
 月ヶ谷城の西郷家当主の正勝は眼下で繰り広げられた今川勢の暴挙を憤怒の形相で見下ろしていたことであろう。
 ちなみに奥山貞隆は一族を率いて城を退去したという。西郷氏の月ヶ谷城に避難したのであろうか。その後の事は分らない。

▲ 遺構として唯一残る土塁の一部。周辺は農地となっており、イノシシ除けの電流柵が巡らされているので要注意である。
 ▲ 黄色のハウスの向こうの竹藪が土塁跡である。
▲ 土塁跡の東側。

▲ 市場城と月ヶ谷城。白いタンクの左奥の竹藪が市場城土塁跡で、さらに左向こうの山頂が月ヶ谷城である。
----備考----
訪問年月日 2011年10月2日
主要参考資料 「西郷氏興亡全史」他

 トップページへ三河国史跡一覧へ