牧野城
(まきのじょう)

                   豊川市牧野町          


▲ 牧野城の土塁遺構。土地改良工事によって現存遺構の他は
掘削され、周辺は農業用ビニールハウスが建ち並んでいる。

牧野氏発祥の地

 牧野氏は江戸時代には越後長岡七万四千石の譜代大名であった。戦国時代は三河牛久保城を居城とし、その周辺を支配する有力国人で、今川氏と徳川氏の間にあって戦いに明け暮れ、生き抜いた。
 その牧野氏の発祥の地がこの城跡なのである。
 応永年間(1394〜1428)、四代将軍足利義持の命により、四国讃岐から宝飯郡中条郷牧野村の地頭になって移って来たと云われている。当主は田口伝蔵左衛門成富という。田口氏の祖先は源平時代に阿波の豪族であった阿波民部田口成能で、その後讃岐に移ったとみられている。
 三河にやって来た成富は牧野村に方形の掻揚(かきあげ)城を築き、城館とした。そして姓を牧野に改めた。三河牧野氏の始まりである。
 成富の子成時(後に古白と号する)は一色城の一色時家に仕えた。
 文明九年(1477)、成時と同じく一色氏に臣従していた波多野全慶が一色時家を討って一式城主となった。東三河における下克上の先駆けであった。
 明応二年(1493)、成時はここから南西約1.4`に瀬木城を築いて移った。そして全慶を討って一色城に移るのである。
 成時はここ牧野城から瀬木城に移る際に長男能成に城を譲った。
 永正二年(1505)、成時は今橋城(後の吉田城/豊橋市)を築いて移り、牧野氏の勢力を拡大した。
 この年に牧野城は取り壊されて廃城となったと云われている。城主であった能成はここから500bほど南に屋敷(後に讃岐屋敷と呼ばれる)を新築して移った。
 後に牧野氏は徳川家康とともに関東に移り、さらに越後長岡に移ったが、能成の系統は代々その屋敷から動かなかった。
 ▲ 現存の土塁上に建てられた「牧野城址」の石碑。
▲ 右側の道路はかつての牧野城を寸断している。左側の草地はかつての城内の一部である。
----備考----
画像の撮影時期*2008/09

 トップページへ三河国史跡一覧へ