(おがさやまとりで)
掛川市入山瀬
▲ 小笠山砦東端部にある小笠神社。小笠山は現在でも自然
がよく保たれており、野鳥観察の適所として知られている。
高天神城包囲、
北の砦
小笠山は高天神城が今川氏の手によって本格的な城塞として築かれたときに、その支城のひとつとして築かれたものである。 永禄十一年(1568)十二月、三河から遠江に進攻した徳川家康は今川氏真の逃げ込んだ掛川城を攻めるためにここ小笠山砦に本陣を置いたことから笹峰御殿とも呼ばれている。 家康が本多忠勝や榊原康政らとともに小笠山にいち早く進出したのは、今川方の武将で当時高天神城の城主でもあった小笠原長忠と氏真の逃げ込んだ掛川城との連携を断つためであったと思われる。ここから掛川城は見えないが高天神城は可視範囲にある。 小笠山に陣取った家康は小笠原長忠の遠縁にあたる三河幡豆城主小笠原安元を高天神城に向かわせ、徳川に従うように説得させた。 実はすでに長忠のもとには武田信玄からの誘いがあって、そちらに付くつもりであったと云われている。長忠は再び一党を集め、徳川に属することを決した。長忠は直ちに兵をまとめると掛川城攻囲の徳川の陣に加わったのであった。 次にこの砦が機能するのは天正七年(1579)頃のことである。高天神城は天正二年に小笠原長忠が武田勝頼の猛攻に耐えかねて開城して以来武田方のものとなっていた。 この高天神城を攻略するために再びこの砦に徳川勢が兵を留めることになったのである。石川長門守康通以下五百余人が布陣したと云われている。南の三井山砦とともに小笠山砦は北の押さえとして高天神城包囲の六砦のひとつに数えられている。 |
▲ 小笠神社付近から南方を俯瞰す ると高天神城が彼方に見える。 |
▲ 小笠山砦本丸跡の土塁。 |
----備考---- |
---|
画像の撮影時期*2007/01 |