川合砦
(かわいとりで)

         北設楽郡東栄町大字足込       


▲ 川合砦跡に残るこの窪みは井戸跡と見られている。

山峡の反乱

 川合砦に関しては、「足込村古屋敷 川合源三郎」(三河二葉松)と古記録にあるのみである。

 砦は東栄町の市街地から足込川を遡った山間にある。まさに山と谷からなる秘境ともいうべきところである。

 縄張は山の中腹の緩傾斜地を削平して平坦部を設けただけのものである。また、井戸跡と思われる窪みがあることから、そこに居館が建てられていたと思われる。

 東栄町発行の「東栄町誌」では今川義元の書状を取り上げて、この地域の戦国時代の一端を垣間見ようと試みている。

 この今川義元の書状というのは永禄元年(1558)七月四日付けで伊東右京亮宛てに出されたもので、内容を要約すると、「去る正月に川合(原文は河合)源三郎が反乱を起こし、三月に菅沼大膳亮とともに屋敷を攻めて来た際にはよく奮戦して今川家のために忠節を尽くしてくれた」ということなどが書かれている。

 伊東右京亮とは永禄七年(1564)長峯神社(東栄町奈根)棟札にある伊藤右京貞守のことではないかとして「東栄町誌」は織田方の菅沼大膳亮定継(田峯城)とともに当地の川合(河合)源三郎が奈根の今川方である伊藤(伊東)右京の居館を襲ったのではないかと推論している。

 ちなみに長峯神社の裏山には亀ヶ城と呼ばれる城跡があり、伊藤右京の居城であったかと思われる。

 戦国の一時期、菅沼氏は織田方と今川方に一族が分れて戦った(布里合戦/布里城)ことがある。しかしそれは弘治二年(1556)のこととされており、菅沼定継はその年に今川方との戦いに敗れて討死しているので永禄元年にはこの世にいないことになる。

 あまり細部まで突きつめようとするとかえって見えそうであったものが見えなくなってしまいそうである。

 ただ云えることは、ここに館城を構えた小土豪がいたということだけは確かであろう。そしてその小土豪は川合源三郎という名のみをこの在所に残して歴史の外へ消え去ってしまったのだと。
 ▲ 北側から見た川合砦跡。人の立ち入りを拒むかのようにして草木が生い茂っている。地元の人に聞かなければ山中への入口を見出すことは難しい。
▲ 砦跡の平坦部(主曲輪)の北側は緩やかな傾斜地となっており、シャゴジン平と呼ばれている。



----備考---- 
訪問年月日 2008年11月 
 主要参考資料 「日本城郭全集」他

 トップページへ三河国史跡一覧へ