(こうやまじょう)
国指定史跡
鹿児島県肝属郡肝付町新富
▲高山城は当地に栄えた肝付氏の本城である。戦国期には
大隅国のほとんどを手中に収め、島津氏と拮抗する勢力を誇った。
(写真・高山城本丸跡。)
大隅に興亡した肝付氏の本城
高山城は肝付城とも呼ばれるように大隅国最大の土豪肝付氏歴代の居城である。高山城の西北3.6km(肝付町前田)には肝付氏歴代の墓がある盛光寺跡が整備されている。そこに立てられた説明板の肝付氏略系図によると肝付氏を名乗ったのは兼俊となっている。兼俊の兄弟は周辺地域に分封されて萩原、安楽、和泉、梅北を名乗った。初代兼俊がいつ頃の人物であったのか知りたいところであるがよく分からないらしい。同略系図には初代兼俊の父兼貞は長元九年(1036)肝付郡弁済使であったと記されている。弁済使というのは国司や受領が私的に置いた役職とされ、貢物の収納・管理に当たっていたという。実質的な現地支配者といってよいだろう。時代は平安時代ではあるが後期に入っており、兼俊が当主であったと思われる11世紀後半には前九年・後三年の役などが起きており、武士の台頭期にさしかかっていた。 |
▲本丸に残る土塁跡。 |
▲高山城址碑。碑の背後の山が城址である。 |
▲肝付氏歴代の墓。高山城からは離れており、肝付町役場近くにある。 |
▲同署に掲げられた説明板の肝付氏略系図。 |
▲肝付氏歴代の墓から南へ約5kmほどの所に本城小学校跡の石碑の建つ広場がある。 |
▲ここに車を置いて城跡へと向かう。 |
▲広場に立つ城跡図の説明板。 |
▲広場から畑の畔を進む。馬乗馬場の案内板が立っている。 |
▲ここから城跡の森へと向かう。 |
▲大手口の案内板。 |
▲登城路。急峻な山城ではないので比較的楽に登城できる。 |
▲大来目神社。この奥が球麻屋敷と呼ばれる曲輪である。 |
▲説明板。築城に際して城の鎮神(しずめがみ)として創建されたとある。 |
▲大手門跡。右の斜面上は二の丸、左の斜面上は山伏城と呼ばれ曲輪である。 |
▲山伏城の東側堀切。 |
▲枡形跡から本丸へ。 |
▲本丸跡。周囲には土塁が廻っている。 |
----備考---- | |
---|---|
訪問年月日 | 2017年9月3日 |
主要参考資料 | 「日本城郭総覧」他 |