若子城
(わかこじょう)

                 浜松市天竜区佐久間町相月         

若子城址
▲ 通常、大洞若子城と呼ぶ。大洞は地名である。奥山氏の本城高根城から南2`ほどの位置にある。

山峡の
      戦国物語

 城主の奥山加賀守定吉は北遠の国人奥山能登守定之の四人の息子のうちの三男である。定之亡き後は四人の兄弟が領内を分割してそれぞれ築城、独立していた。

 ときは永禄の末頃、今川氏の勢力が減退し、西からは新興の徳川家康が、北からは強豪の武田信玄が北遠を窺うようになっていた。ことに、北遠にたいする武田方の動きは活発で、南信州和田の遠山氏(和田城)と縁戚にある加賀守定吉ははやくから武田氏に属するようになっていた。

 兄弟でも武田に属するものとあくまで今川にとどまるものとに分かれたのである。

 水巻城主である次男の美濃守定茂は定吉と同様に武田氏に属していたが、かねてからの野心を果たすべく兄弟の城へ兵を向けるようになっていた。定茂はまず四男兵部丞定友の小川城を落としてその一家を追放したのである。

 若子城主定吉は定茂の暴挙に身構え、城の守りを固めた。
 やがて、
「敵兵来襲っ」
 物見の報せに城内は騒然となった。同じ武田に属する味方であるはずの若子城へ兵を向けてくるかどうかは実のところ半信半疑であったであろうと思われる。

「馬鹿げたことじゃ」
 定吉は一族郎党とともに城を捨て、山中に分け入り姿を消した。

 その後、徳川方の北遠進出があり、水巻城の定茂一党は排除された。やがて、武田氏も滅びる頃、定吉の孫惣十郎貞成が家康の陣中にあった。

 天正九年(1581)、貞成は家康から改めて中部領(水巻城)の三分の一と雲名、相月(当地)の地を与えられた。

 父祖の地に戻った貞成の胸中にはどのような思いが去来したしたであろうか。

▲本曲輪の若子神社。

城址本曲輪跡に祀られている奥山加賀守の霊碑
----備考----
訪問年月日 2004年5月2日
主要参考資料 「静岡県の中世城館跡」他