ようこそ史跡夜話「遠江国へどうぞ」の史跡一覧です。
遠江国は遠州とも呼ばれ西遠、北遠、中遠、東遠の四地域に分けて呼
ぶことがあります。ここではその四地域ごとに一覧をまとめてみました。
※ 指定は重要文化財の「史跡」・「建造物」に指定されているものです。
浜松市(旧・浜松市、浜北市、舞阪町、雄踏町、細江町、三ヶ日町、引佐町)、湖西市(旧・湖西市、新居町)
指定 | 名称 |
所在地 | 夜 話 | 関連史跡 |
市、百148 | 浜松城 | 浜松市中央区元城町 | 苦難の家康を支え続けた城/他 | 鎧掛松 |
引馬城 | 浜松市中央区元城町 | 今川、斯波、争奪の城 | 椿姫観音、江馬加賀守墓所 | |
作左曲輪 | 浜松市中央区松城町 | 鬼作左の曲輪 | ||
椿姫観音 | 浜松市中央区元浜町 | 椿姫伝説 | 引馬城、飯尾豊前守墓所 | |
誕生井戸 | 浜松市中央区常盤町 | 秀忠誕生の井戸 | ||
本多忠勝屋敷 | 浜松市中央区田町 | 四天王本多平八郎の屋敷地 | ||
浜松八幡宮 | 浜松市中央区八幡町 | 雲立ちの楠 | ||
報国隊記念碑 | 浜松市中央区利町 | 国恩を奉報度相心得報国隊と号す | ||
県 | 犀ヶ崖古戦場 | 浜松市中央区布橋 | 夜討ちして一矢を報いん | 宗円堂跡 |
奥平信昌屋敷 | 浜松市中央区三組町 | 故地を去り家康に帰参 | ||
鴨江城 | 浜松市中央区鴨江 | 鴨江寺の僧兵、南朝に与す | 鎧橋 | |
築山御前月窟廟 | 浜松市中央区広沢 | 悲運の正室、築山御前 | 太刀洗池 | |
飯尾豊前守墓所 | 浜松市中央区成子町 | 憤怒の討死 | 引馬城、椿姫観音 | |
鈴木氏屋敷 | 浜松市中央区中郡町 | 万斛の古独礼庄屋 | ||
賀茂真淵誕生地 | 浜松市中央区東伊場 | 国学の礎 | 縣居神社など | |
蒲神明宮 | 浜松市中央区神立町 | 蒲御厨と蒲氏 | ||
金原明善生家 | 浜松市中央区安間町 | わが身は無一文となっても | 八柱神社、明治天皇玉座跡 | |
妙恩寺 | 浜松市中央区天龍川町 | 家康公入出の寺 | ||
笠井城 | 浜松市中央区笠井町 | 忠死の誉れ、笠井肥後守の故城 | ||
宗安寺 | 浜松市中央区市野町 | 家康に仕えた市野惣太夫 | ||
市野砦 | 浜松市中央区市野町 | 今川氏の遠江平定 | ||
江馬加賀守墓所 | 浜松市中央区上島 | 引馬城落城と江馬殿松 | 引馬城 | |
欠下城 | 浜松市中央区有玉西町 | 本坂道の要地 | 大菩薩の坂 | |
市 | 米津台場 | 浜松市中央区新橋町 | 海防に揺れた浜松藩 | |
白羽の湊 | 浜松市中央区白羽町 | 宗良親王上陸地 | ||
頭陀寺城 | 浜松市中央区頭陀寺町 | 父祖の地を静かに守り続ける | ||
源範頼供養塔 | 浜松市中央区飯田町 | 蒲冠者範頼、成長の地 | 駒塚 | |
熊谷塚 | 浜松市中央区入野町 | 仇敵に一矢を報う | ||
志津城 | 浜松市中央区村櫛町 | 井伊氏、伝承の城 | ||
堀江城 | 浜松市中央区館山寺町 | 独立を守り抜いた戦国土豪大沢氏 | 宿芦寺 | |
堀江陣屋 | 浜松市中央区舘山寺町 | 虚偽の立藩と万石事件 | ||
佐田城 | 浜松市中央区舘山寺町 | 領主の遺徳を慕いて地名となす | 桜塚 | |
大久保陣屋 | 浜松市中央区大久保町 | 今切関所番、服部氏の陣屋 | ||
志都呂陣屋 | 浜松市中央区志都呂町 | 旗本五井松平氏の陣屋 | ||
国、市 | 中村屋敷 | 浜松市中央区雄踏町 | 於義丸、誕生の家 | |
三方原古戦場 | 浜松市中央区根洗町 | 武門の意地、台地の決戦 | 根洗い松、前山、平手神社 | |
尉ヶ峰城 | 浜松市浜名区 | 南党の山城跡 | ||
市 | 佐久城 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 湖北浜名氏の盛衰 | 獅子神様 |
野地城 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 湖北街道の寄留地 | ||
日比沢城 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 去就の迷い | ||
本坂居館 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 本坂の関守 | ||
県 | 千頭峯城 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 遠江南朝、西の牙城 | 尾奈砦、鯉山砦、中千頭砦 |
中千頭砦 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 中千頭砦主城説 | ||
鯉山砦 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 湖北城砦群、南方監視の砦 | ||
大谷陣屋 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 旗本三千石大谷近藤家の陣屋跡 | ||
安形伊賀守屋敷 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 残された家臣 | ||
土居城 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 浜名一族大屋氏の城 | ||
堂崎居館 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 利正院の五輪塔 | ||
浜崎居館 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 中之郷の三日池長者 | ||
岡本居館 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 下司の館 | ||
鵺代居館 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 浜名氏の館 | ||
尾奈砦 | 浜松市浜名区三ヶ日町 | 物見の砦 | ||
刑部砦 | 浜松市浜名区細江町 | 信玄の宿営地か | ||
刑部城 | 浜松市浜名区細江町 | 今川方土豪の城 | ||
市 | 堀川城 | 浜松市浜名区細江町 | 滅ぼされた気賀一揆 | 獄門畷、尾藤主膳墓、山村修理墓 |
気賀陣屋 | 浜松市浜名区細江町 | 姫街道の関を守りて二百五十年 | 気賀関所 | |
今城 | 浜松市浜名区細江町 | 井伊谷城の斥候城 | ||
県 | 龍潭寺 | 浜松市浜名区引佐町 | 井伊氏累代の菩提寺 | |
奥山城 | 浜松市浜名区引佐町 | 南朝の信義を貫いた奥山氏 | 方広寺 | |
奥山館 | 浜松市浜名区引佐町 | 井伊氏を支え続けた奥山氏 | ||
金指陣屋 | 浜松市浜名区引佐町 | 武士道に生きる | 宝林寺、近藤家墓地 | |
渋川城 | 浜松市浜名区引佐町 | 渋川井伊氏の城 | 井伊氏墓 | |
田沢城 | 浜松市浜名区引佐町 | 勤王に殉じた井伊氏北辺の城 | ||
仏坂古戦場 | 浜松市浜名区引佐町 | 山間の古戦場 | ||
井平城 | 浜松市浜名区引佐町 | 武田軍の急追に斃れ、草木の露と消ゆ | ふろんぼ遺跡 | |
花平陣屋 | 浜松市浜名区引佐町 | 五近藤最少の陣屋 | ||
井伊谷陣屋 | 浜松市浜名区引佐町 | 旗本にこだわった近藤氏の陣屋 | ||
市 | 井伊谷城 | 浜松市浜名区引佐町 | 井伊家断絶の危機を乗り越えて | 井伊直親墓 |
井伊城 | 浜松市浜名区引佐町 | 井伊氏の危機を乗り越えた女地頭、次郎法師直虎 | 龍潭寺 | |
市 | 共保公出生の井 | 浜松市浜名区引佐町 | 伝説の誕生秘話 | |
井伊谷宮 | 浜松市浜名区引佐町 | 征東将軍宗良親王、終焉の地 | 宗良親王陵墓 | |
国 | 三嶽城 | 浜松市浜名区引佐町 | 南風よ吹け、いま一度 | |
上野砦 | 浜松市浜名区引佐町 | 親王守護の砦 | ||
谷津砦 | 浜松市浜名区引佐町 | 三嶽城の前進基地 | ||
中屋遺跡 | 浜松市浜名区根堅 | 赤佐の中世居館 | ||
市 | 大平城 | 浜松市浜名区大平 | 遠江南朝、最後の牙城 | |
市 | 豊田佐吉邸 | 湖西市山口 | 障子を開けてみよ、外は広いぞ | |
宇津山城 | 湖西市入出 | 湖上の城塞 | ||
取手山 | 湖西市入出 | 宇津山城攻めの仮城 | ||
隠之城 | 湖西市大知波 | 姫様伝説の城跡 | ||
岡城 | 湖西市新所 | 悲劇の城 | 岡戸神社 | |
境目城 | 湖西市吉美 | 時遅し、孤立の城 | ||
妙立寺 | 湖西市吉美 | 吉美郷士の選択 | ||
国特 | 新居関所 | 湖西市新居町 | 入り鉄砲と出女 | 大元屋敷 |
松田城 | 湖西市新居町 | 今川軍団、遠江・三河を席捲 | ||
白須賀城 | 湖西市白須賀 | 潮見坂の砦 |
浜松市(旧・天竜市、龍山村、春野町、佐久間町、水窪町)
指定 | 名称 | 所在地 | 夜 話 | 関連史跡 |
国 | 二俣城 | 浜松市天竜区二俣町 | 遠江、要の城 | |
国 | 鳥羽山城 | 浜松市天竜区二俣町 | 二俣城を奪還せよ | |
毘沙門堂砦 | 浜松市天竜区二俣町 | 毘沙門天の砦 | ||
蜷原砦 | 浜松市天竜区二俣町 | 二俣城奪還、北の砦 | ||
笹岡古城 | 浜松市天竜区二俣町 | 斯波、今川、北遠の攻防 | ||
信康廟 | 浜松市天竜区二俣町 | 秀逸すぎた嫡男の悲劇 | ||
市 | 内山真龍屋敷 | 浜松市天竜区大谷 | 「遠江国風土記伝」を著わす | |
和田ヶ島砦 | 浜松市天竜区渡ヶ島 | 二俣城奪還、西の砦 | ||
只来城 | 浜松市天竜区只来 | 武田軍、繋ぎの城 | ||
光明城 | 浜松市天竜区山東 | 北遠戦略の拠点 | ||
小川砦 | 浜松市天竜区小川 | 匿われ人の隠れ家 | ||
中尾生城 | 浜松市天竜区龍山町 | 弓矢を捨て、山野に生きる | ||
市 | 篠嶺城 | 浜松市天竜区春野町 | 周北の雄、天野氏の古城 | |
県 | 犬居城 | 浜松市天竜区春野町 | 周北戦国時代の終焉 | |
若身城山 | 浜松市天竜区春野町 | 犬居城の外郭 | ||
市 | 堀之内城山 | 浜松市天竜区春野町 | 家康、犬居攻めの陣城か | |
市 | 樽山城 | 浜松市天竜区春野町 | 周北にこだまするつわものの雄叫び | |
市 | 勝坂城 | 浜松市天竜区春野町 | 落ち行く、一族 | |
若子城 | 浜松市天竜区佐久間町 | 山峡の戦国物語 | ||
水巻城 | 浜松市天竜区佐久間町 | 下克上、戦国の習いなり | ||
小川城 | 浜松市天竜区佐久間町 | 戦国非情、骨肉相食む | ||
裏鹿城 | 浜松市天竜区佐久間町 | 戦いを捨てた城 | ||
鶴ヶ城 | 浜松市天竜区佐久間町 | 戦国、落城物語 | ||
市 | 高根城 | 浜松市天竜区水窪町 | 山峡の豪族、奥山氏の盛衰 | |
県 | 青崩峠 | 浜松市天竜区水窪町 | 武田軍二万五千、遠江へ侵攻 |
磐田市(旧・磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)、袋井市(旧・袋井市、浅羽町)、森町、掛川市(旧・掛川市)
指定 | 名称 | 所在地 | 夜 話 | 関連史跡 |
城之崎城 | 磐田市見付 | 家康、未完の城 | ||
見付端城 | 磐田市見付 | 遠江今川氏の城 | 大見寺 | |
国特 | 遠江国分寺 | 磐田市見付 | よみがえる伽藍配置 | |
中泉御殿 | 磐田市中泉 | 家康、大坂攻めの策を練る | 西光寺 | |
中泉陣屋 | 磐田市中泉 | 天領支配の代官所 | 中泉寺 | |
秋鹿屋敷 | 磐田市中泉 | 御殿の地を献上した秋鹿氏 | ||
加茂砦 | 磐田市加茂 | 名君のかげに悲しみあり | 大円寺 | |
熊野旧跡 | 磐田市池田 | 熊野御前哀話 | 行興寺熊野の長藤 | |
堀氏陣屋 | 磐田市弥藤太島 | 名臣堀氏の支流 | ||
三箇野台 | 磐田市三ヶ野 | かなたに、武田の大軍見ゆ | ||
岩井陣屋 | 磐田市岩井 | 旗本鍋島氏の陣屋 | ||
西島陣屋 | 磐田市西島 | 忠臣菅谷氏の陣屋 | ||
一言坂古戦場 | 磐田市一言 | 家康に過ぎたるものふたつあり | 一言観音、挑燈野 | |
皆川陣屋 | 磐田市一言 | 下野皆川氏の末流 | 一言観音、智恩斉 | |
門奈屋敷 | 磐田市天龍 | 今川家人門奈美作守 | ||
鎌田兵衛供養塔 | 磐田市鎌田 | 遠江鎌田の五輪塔 | ||
県 | 長者屋敷 | 磐田市寺谷 | 謎の方形施設 | |
匂坂城 | 磐田市匂坂 | 武門に生き、八幡の神とならん | ||
向笠城 | 磐田市向笠竹之内 | 戦国、波乱万丈物語 | 新豊院 | |
加賀爪屋敷 | 磐田市笠梅 | 旗本加賀爪氏の屋敷 | ||
匂坂代官屋敷 | 磐田市笠梅 | 向笠匂坂氏の屋敷 | ||
市 | 社山城 | 磐田市社山 | 天竜川渡河点の城塞 | |
亀井戸城 | 磐田市下野部 | 合代島本陣か | ||
仲明城 | 磐田市敷地 | 忘れられた城跡 | ||
神田山砦 | 磐田市上野部 | 天竜川監視の砦 | ||
木原畷古戦場 | 袋井市土橋 | そこに、風林火山を見た | 木原権現社 | |
加賀爪氏館 | 袋井市新池 | 戦国を生き抜いた加賀爪氏の古城 | ||
市 | 十二所居館 | 袋井市諸井 | 謎の中世居館跡 | |
諸井陣屋 | 袋井市諸井 | 旗本菅谷氏の陣屋 | ||
平芝陣屋 | 袋井市浅羽 | 旗本米津氏の陣屋 | ||
浅羽荘司館 | 袋井市柴 | 変革の波に翻弄された開発領主 | 円明寺 | |
岡崎城 | 袋井市岡崎 | 岡崎の城山 | ||
右衛門塚 | 袋井市岡崎 | 悲憤の最期 | 宗有寺 | |
市 | 馬伏塚城 | 袋井市浅名 | 遠江小笠原氏の興亡 | |
本庄山砦 | 袋井市春岡 | 武徳抗争下の砦 | ||
市 | 源朝長墓所 | 袋井市友永 | 遠江友永の五輪塔 | 積雲院、御沙汰神社 |
可睡斎 | 袋井市久野 | 和尚、眠る可し | ||
市 | 久野城 | 袋井市鷲巣 | 久野城騒動記 | |
貫名氏館 | 袋井市広岡 | 宗祖日蓮、父祖の地 | 妙日寺 | |
原川城 | 袋井市国本 | 恩義に報いてのち弓矢を捨てて | ||
堀越城 | 袋井市堀越 | 九州平定の功労者、今川了俊の城地 | 海蔵寺 | |
三倉城 | 周智郡森町 | 山峡の案内人 | ||
城ヶ島城 | 周智郡森町 | 鉄のめぐみ | 西俣の館 | |
天方本城 | 周智郡森町 | 国人天方氏の最初の城 | 白山城 | |
町 | 天方城 | 周智郡森町 | 生き残った国人領主 | |
草ヶ谷城 | 周智郡森町 | 一宮代官武藤氏の本拠地 | ||
粟倉城 | 周智郡森町 | 一宮城砦網の物見台 | ||
町 | 大城戸館 | 周智郡森町 | 勅使の御座所 | |
町 | 地代官北嶋氏屋敷 | 周智郡森町 | 旗本土屋氏の地代官 | |
町 | 真田城 | 周智郡森町 | 土着の小領主武藤氏 | 草ヶ谷城 |
片瀬城 | 周智郡森町 | 一宮防御の城砦網 | ||
米倉城 | 周智郡森町 | 二俣近江守の蟄居城 | ||
飯田古城 | 周智郡森町 | 山内氏三代の古城 | 山内氏三代の墓 | |
町 | 飯田城 | 周智郡森町 | 国人山内氏、玉砕の城 | |
高平山砦 | 周智郡森町 | 久野城警戒の砦 | ||
百042 | 掛川城 | 掛川市掛川 | 不落の城「雲霧城」/他 | |
掛川古城 | 掛川市掛川 | 掛川城攻防の天王山 | ||
仁藤山砦![]() |
掛川市仁藤 | 奥平美作守、家康に献策 | ||
遠江塚![]() |
掛川市久保 | 口惜しさの自刃 | ||
金丸山砦 | 掛川市中央高町 | 掛川城攻防の激戦地 | ||
十九首塚 | 掛川市十九首 | 遠江将門伝説 | ||
青田山砦 | 掛川市上張 | 非情ののろし台 | ||
森平城 | 掛川市下垂木 | 今川家臣久貝氏の城 | ||
岡津砦 | 掛川市吉岡 | 掛川城攻めの附城 | ||
各和城 | 掛川市各和 | 今川一族の意地を見せん | 永源寺 | |
寺田館 | 掛川市寺島 | 原氏五百年始祖の地 | 原殿神廟 | |
幡鎌城 | 掛川市幡鎌 | 川淵に築かれた古城 | ||
高山城 | 掛川市原里 | 原氏一族の城 | ||
本郷城 | 掛川市本郷 | 原谷に繁栄した原氏の根拠地 | ||
高藤城 | 掛川市本郷 | 追われた一族 | 長福寺 | |
西山城 | 掛川市高田 | 吉岡原と本郷を望む城跡 | ||
高代山砦 | 掛川市細谷 | 原谷郷関門の砦 | ||
孕石城 | 掛川市孕石 | われ南を向きて果てん | ||
美人谷城 | 掛川市上西郷 | 旗本石谷氏、故居の地 | 名字石 | |
滝谷城 | 掛川市上西郷 | 土豪の山砦 | ||
市 | 久遠寺 | 掛川市佐夜鹿 | 山内一豊と家康、信頼の茶亭 | |
鎧塚 | 掛川市佐夜鹿 | 今川功名の地 | ||
松葉城 | 掛川市倉真 | その怨み、毒心焼くが如く | ||
倉真城 | 掛川市倉真 | 戦乱の渦に消えた城 | 世楽院 |
掛川市(旧・大須賀町、大東町)、菊川市(旧・菊川町、小笠町)、御前崎市(旧・浜岡町、御前崎町)、牧之原市(旧・相良町、榛原町)、
吉田町、島田市(旧・島田市、金谷町、川根町の大井川西岸)、川根本町(旧・中川根町、本川根町の大井川西岸)
指定 | 名称 | 所在地 | 夜 話 | 関連史跡 |
国 | 横須賀城 | 掛川市西大渕 | 横須賀衆、かく戦えり | 撰要寺 |
市 | 晴明塚 | 掛川市大渕 | 安倍晴明の赤石塚 | |
岩井寺砦 | 掛川市岩井寺 | 七堂伽藍焼失 | ||
小笠山砦 | 掛川市入山瀬 | 高天神城包囲、北の砦 | ||
能ヶ坂砦 | 掛川市小貫 | 高天神の退路を断て | ||
国、百147 | 高天神城 | 掛川市上土方嶺向 | 今川の遠州進出の拠点高天神/他 | |
渥美源五郎屋敷 | 掛川市上土方嶺向 | 首取り源五 | ||
渡辺金太夫屋敷 | 掛川市下土方 | 天下第一の槍 | ||
安威砦 | 掛川市下土方 | 高天神包囲第七の砦 | ||
惣勢山砦 | 掛川市中 | 勝頼、総勢を率いて布陣す | ||
中村城山砦 | 掛川市中 | 海からの補給を断つ | ||
火ヶ峰砦 | 掛川市中 | 高天神城、包囲網成る | ||
三井山砦 | 掛川市大坂 | 高天神城包囲、南の砦 | ||
大石屋敷 | 掛川市大坂 | 命を懸けた高天神の戦い | ||
獅子ヶ鼻砦 | 菊川市大石 | 敵の砦を奪い、攻めの砦となす | ||
国 | 横地城 | 菊川市東横地 | 東遠最古の武士団 | |
国 | 高田大屋敷 | 菊川市下内田 | 地頭内田氏の屋敷 | |
国 | 黒田家代官屋敷 | 菊川市下平川 | 槍を捨て、民と共に生きる | |
堤城 | 菊川市下平川 | 遠江松井氏の盛衰 | ||
棚草城 | 菊川市棚草 | 今川さまの城跡 | ||
川上城 | 菊川市川上 | 八幡宮となった城跡 | ||
火剣山砦 | 菊川市富田 | 諏訪原城を眼下に | ||
富田城 | 菊川市富田 | 長行山の城 | ||
堀田城 | 菊川市西方 | 武徳抗争下の城 | ||
塩買坂古戦場 | 菊川市高橋 | 流れ矢ひとつ飛び来りて | 今川義忠公の墓 | |
塩買坂陣場 | 御前崎市新野 | 高天神城攻めの陣場 | ||
八幡平城 | 御前崎市新野 | 謎の古城 | ||
舟ヶ谷城 | 御前崎市新野 | 武田の支城となった新野の城跡 | ||
左馬武神社 | 御前崎市新野 | 郷土の誇り新野左馬助 | ||
天ヶ谷城 | 御前崎市新野 | 忘れられた城 | ||
釜原城 | 御前崎市新野 | 武田の出撃拠点 | ||
県 | 勝間田城 | 牧之原市勝田 | 戦国遠江、文明の乱 | |
市 | 穴ヶ谷城 | 牧之原市中 | 勝間田氏の支城 | |
龍眼山城 | 牧之原市静波 | 沿岸監視、繋ぎの城 | ||
市 | 滝堺城 | 牧之原市片浜 | 高天神城、繋ぎの城 | |
滝堺古城 | 牧之原市片浜 | 勝間田氏、境目の城 | ||
国 | 大鐘屋敷 | 牧之原市片浜 | 信長より賜った大鐘姓 | |
相良城 | 牧之原市相良 | 戦国の城から竜宮城へ | ||
町 | 家康御陣場 | 榛原郡吉田町 | 武田の補給路を断て | |
町 | 小山城 | 榛原郡吉田町 | 遠江攻略の橋頭堡 | 能満寺 |
町 | 大熊備前守屋敷 | 榛原郡吉田町 | 足軽大将大熊備前守 | |
住吉陣屋 | 榛原郡吉田町 | 伊勢長島藩増山氏の陣屋 | ||
市 | 横岡城 | 島田市横岡 | 遠江侵略の血祭り | |
国、百146 | 諏訪原城 | 島田市菊川 | 美濃守、工夫至極の城なり | |
湯日城 | 島田市湯日 | 高天神衆中山氏の城 | 養勝寺 | |
岡田城 | 島田市船木 | 水野正重の代官所跡 |