たきさかいじょう
(たきさかいじょう)

                   牧之原市片浜           


▲ 三の丸からは駿河湾が一望できる。

高天神城、
    繋ぎの城

 元亀二年(1571)二月下旬、二万余の軍勢で甲州を出陣した武田信玄は駿河から大井川を渡り、その駒を遠江へ進めた。遠江を攻略するための要は高天神城を確保することにある。そして、それはまた徳川家康との全面抗争への突入でもあった。
 高天神城は一息で揉み潰せるような軟弱な城ではない。長期戦に備えての補給線の確保は不可欠である。信玄はまず大井川渡河後直近の拠点として徳川方から奪った小山城を拡充した。さらに軍団を海岸線に沿って勝田方面に進め、高天神城への中継拠点、つまり繋ぎの城としてこの地に滝堺城を構築したのである。
 城地検分及び築城には馬場美濃守信春があたった。はじめこの地の南方すぐのところに、かつて勝間田氏の築いた古城(滝堺古城)跡があったが手狭なために当地へ新たに築くことになったのであった。
 城は牧之原台地が駿河湾に最も迫った先端部分に築かれている。海側から三の丸、二の丸、本丸、外郭と堀切で区切られた高低差のない単縦陣の連郭式の城砦である。三の丸からの眺望は良く、駿河湾内を一望することができる。
 城の守備には駿河の先方衆が充てられ、朝比奈駿河守百五十騎など総勢三百十騎が配置されたと云われる。
 さて、この後信玄は高天神城に軽く一当てして甲州へ帰り、翌元亀三年には大挙して信濃路から遠江へ進攻、三方原に於いて家康を敗走せしめた。しかし周知の如く信玄は軍旅の途において没した。跡を継いだ勝頼は武田の健在ぶりを示すかのようにして高天神城を落とした。天正二年(1574)のことである。
 以後も滝堺城は武田方となった高天神城を結ぶ重要拠点としての機能を維持し続けたが、天正九年になると高天神城が再び家康のものとなり、武田の後詰もないまま翌年には滝堺城も家康のものとなったのである。
 その後、家康が駿河を制圧するにおよび滝堺城は無用の存在となり廃城となった。

▲ 二の丸と本丸跡。現在は城址全域が茶園と化している。

----備考----
画像の撮影時期*2006/10