白須賀城
(しらすかじょう)

                   湖西市白須賀         


▲白須賀城は永禄の末期に今川氏によって遠江と三
河の国境を警戒するために急造された砦と思われる。
(写真・潮見坂から見た点燈山)

潮見坂の砦

永禄十一年(1568)十二月、東三河の吉田城(豊橋市)では徳川家康の軍勢が集結して殺気立っていた。甲斐の武田信玄の駿河侵攻に遅れじと家康も今まさに遠江への侵攻に踏み切ろうとしていたのである。

家康は軍勢を二手に分け、みずから率いる本軍は陣座峠から遠江に入り、井伊谷を経て引馬城を目指した。もう一手は東三河の旗頭で吉田城主でもある酒井忠次が別動隊を率いて東海道を東進、十二日に吉美郷(湖西市)の富士見山に布陣した。

翌朝、酒井勢は今川方の境目城を落として妙立寺を本陣とし、湖北宇津山城の攻略に取り掛かることになるのだが、菅沼家譜にはこの日に潮見坂の白須賀城を落としたことが記されているという。

白須賀城はいつ頃築かれたのかは明確ではないが、古来この山は点燈山と呼ばれ、夜間の漁に出た漁師らの目印にと頂上で篝火が焚かれていたという。それが今川氏真の代になると遠江と三河の国境を固める必要から急造の砦として兵を駐屯させたものと思われる。城代は垣塚左衛門という。

白須賀城は引馬城の支城扱いであったことから城代の垣塚左衛門は援軍要請のためか引馬城へ出向いていたらしい。城代不在の白須賀城は戦意なく簡単に落ちてしまったという。落城の状況が境目城の場合と似ているのが気にはなる。


▲潮見坂公園跡から見た遠州灘。

▲潮見坂公園跡に建つ「明治天皇御遺蹟地記念碑」。明治天皇が東京へ行幸の際に初めて太平洋を御覧になった場所である。また、武田氏を滅ぼした織田信長を徳川家康が茶亭を新築してもてなした場所でもある。
----備考---- 
訪問年月日 2021年7月13日 
 主要参考資料 「白須賀昔話」他

 トップページへ遠江国史跡一覧へ