滝山城
(たきやまじょう)

国指定史跡・続百名城

東京都八王子市高月町


▲滝山城は北条氏照が関東支配の拠点として整備拡充した城である。武田信玄による
攻撃を受けた際に城としての限界を感じた氏照はやがて八王子城を築いて移ることになる。
(写真・滝山城本丸虎口。)

信玄に一突きされた丘陵城郭

 武蔵国守護の山内上杉氏の重臣で武蔵国守護代大石定重が本拠としていた高月城から大永元年(1521)に滝山城を築いて移ったとされているがその詳細は分からない。

守護代大石定重の次代定久が天文十五年(1546)の河越夜戦後、北条氏康に降り、永禄二年(1559)には氏康次男の氏照を養子に迎えて家督を譲ったが、氏照は由井城(浄福寺城)を本拠としており滝山城の名は登場しない。大石氏によって砦程度のものがこの加住丘陵上に置かれたと思われるが、大軍を相手に戦えるほどのものではなかったのではないだろうか。永禄四年(1561)の長尾景虎(上杉謙信)による小田原攻撃の際に北条方の諸城が攻略又は支配下に置かれたが滝山城の名は出て来ないようだ。

滝山城の名が史上に現れるのは氏照が滝山城に年貢納入を指示したとされる永禄十年(1567)であるらしい。したがって滝山城が築城整備されたのはその数年前頃からであると見られてもいる。

さて、築城整備そして大改修されて北条方の関東支配の拠点城のひとつとなった滝山城は永禄十二年(1569)十月、武田信玄の攻撃を受けることになる。

永禄十一年(1568)十二月、武田信玄による駿河侵攻によって甲相同盟は手切れとなり、北条氏は武田氏との抗争に突入した。翌年三月、北条氏康は長年敵対関係にあった上杉謙信と同盟を結び、武田の侵攻に備えを固めた。

五月、北条氏康は下総方面に氏照が出陣して留守の滝山城へ岩槻城の富永氏を入れ、和田峠越えの甲州口(案下)の警戒に当たらせている。七月、氏照は駿河に出陣するが、この時は栗橋城の野田氏が滝山城へ入って守備についた。さらに甲州口のひとつである檜原城(東京都檜原村)には氏照の命で平山伊賀守が守備についた。

八月下旬、信玄は二万の大軍で甲府を出発。信州佐久から碓氷峠越で関東に進出、九月十日には北条氏邦の守る鉢形城を囲んだ。武田勢は城下を放火、外曲輪で城方と戦闘を展開した後に松山城などを攻めながら南下して滝山城に迫った。一方、小山田信茂率いる千と上野原の加藤丹後守の別動隊は岩殿城から小仏峠を越えて相模湖付近に進出した。

滝山城の北条氏照は小山田信茂隊に対応するために家臣横地監物吉信、中山勘解由家範、布施出羽守ら二千を廿里(とどり/高尾駅付近)砦に向かわせた。しかし、すでに砦は小山田隊によって占拠されており、待ち伏せを受けて敗退、野村源兵衛、金指平左衛門といった部将ら二百五十一人が討死したと伝えられている。

十月二日、滝山城の搦手である多摩川対岸の拝島に信玄本隊が布陣、城の南側大手方面に小山田信茂、内藤修理、武田勝頼、武田逍遥軒、山県三郎兵衛、真田源左衛門らが陣取った。戦いは大手口の滝山街道沿いの城下で始まり、武田勝頼らが城内に突入した。

滝山城は二の丸を中心とした集中防御が特徴で氏照の戦闘指揮所は二の丸に置かれた。血気盛んな武田勝頼は三の丸を落として二の丸に迫ったという。多摩川に面した搦手側は断崖となって攻め難いが、大手側の比高差はそれほどでもなく滝山城の弱点ともいえた。

ところが戦いはここまでで、翌日には武田勢は全軍姿を消していた。小田原城へ向かったのである。そして、小田原城を攻撃して引き上げる武田勢を氏照らが待ち伏せして合戦となったのが三増峠の戦いである。

戦後、氏照はさらなる要害を求めて八王子城の築城に踏み切ることになる。武田勢との一戦で簡単に城内への突入を許し、落城寸前にまで追い込まれたことで滝山城の限界を悟ったからとも言われている。

八王子城へ移った時期は明確ではないが、滝山城は天正八年(1580)頃までは機能していたことが確認されている。


▲三の丸東側の堀。

▲中の丸から見た多摩川方向。武田信玄が対岸に布陣した。

▲滝山観光駐車場。見学者用でもある。

▲城址入口前に立つ説明板。

▲城址入口。

▲城址に入ると上り坂のクランクとなっている。天野坂と呼ばれている。左側の法面は小宮曲輪である。

▲右側には三の丸の堀と法面。

▲パンフレット置き場。城址は都立滝山公園となって豊かな自然が保全されている。

▲千畳敷手前のカーブ。左側はたて堀。

▲千畳敷前の通路。

▲千畳敷。

▲千畳敷東側の堀。

▲二の丸反対側の腰曲輪。

▲中の丸。

▲中の丸と本丸間の木橋。

▲本丸虎口。

▲本丸。

▲本丸の霞神社。

▲本丸の城址碑。

▲本丸の井戸跡。

----備考----
訪問年月日 2019年9月14日
主要参考資料 「よみがえる滝山城」
「関東の名城を歩く」他

 トップページへ全国編史跡一覧へ