西方古塁
(にしがたこるい)

        愛知県豊川市御津町西方中屋敷    


▲ 西方古塁は池田輝政が吉田城主となった時代に東三河支配の
ために設けられた拠点のひとつとして築かれたものであった。
(写真・右側の木々の間に土塁跡が残る。)

東三河支配を担う古塁跡

 天正十八年(1590)、小田原征伐(小田原城)後、徳川家康とその家臣団は関東移封によって故地三河を去り、東三河には豊臣大名池田輝政が十五万二千石の領主として吉田城に入った。
 吉田城主となった池田輝政は領内統治の拠点として田原、西方、新城、牛久保の四ヵ所を設けて家臣を配した。それぞれ田原城新城城牛久保城という既存の城郭をその拠点としたが、ここ西方のみは新たに城塁が築かれた。規模は東西330m、南北220mの方形で、周囲を土塁と幅10mの堀がめぐっていたといわれる。
 城主は池田家重臣の森寺政右衛門忠勝であった。忠勝の父秀勝は織田信秀の重臣であった。忠勝も信長に仕えたが、やがて池田恒興の家老を務めるようになり、小牧・長久手合戦時には犬山城を預かったこともある。慶長四年(1599)没。嗣子がなかったため、輝政の弟長吉の次男長貞が森寺家七千石を継いだ。関ヶ原合戦後、池田家は播磨姫路五十二万石に加増転封となって三河を去った。
 慶長六年(1601)、竹谷松平家清が三万石で吉田城主となり、慶長十七年(1612)からは深溝松平忠利が城主となった。忠利の時、舎弟の長三郎忠高が西方の領主としてこの城塁に入った。
 明暦年中(1655-7)、忠高は江戸住まいとなり、家老永沢太郎左衛門が当地を拝領して土着した。その後、代官鈴木八右衛門から苗字をもらって鈴木に改めたという。現在も当地にはその御子孫が健在とのことである。
 現在は周辺の宅地化が進み、在りし日の城塁を偲ぶことは困難であるが、わずかに残る土塁と堀の跡が古塁の面影を残している。

▲ 草木の陰にわずかに残る土塁跡。
▲ 同じく土塁跡。

▲ 土塁跡の前に立つ説明板。
----備考----
訪問年月日 2012年8月26日
主要参考資料 「城 第137号」他

 トップページへ三河国史跡一覧へ