(もちふねじょう)
静岡県静岡市駿河区用宗城山
▲ 持舟城は駿河湾に面する水軍城として知られる。後に徳川水軍の
主力となった向井水軍がその初期の頃に武田水軍として活躍して
いた時の拠点となった城なのである。(写真・持舟城本丸と城址碑)
向井水軍の城
持舟城の築城時期については明確ではない。駿河守護として駿府に居城を構えた今川氏がその防衛のために築いた支城の一つであったと見られている。日本坂峠越えの街道を押える位置にあり、駿府を守るためには重要な拠点であったようだ。 |
![]() ▲本丸と二の丸の間に残る堀切の遺構。 |
![]() ▲本丸から東北方向を見る。遠方に富士山、眼下には東海道本線、新幹線、国道150号、東名高速を俯瞰できる。ここは現在でも交通の要衝なのである。 |
![]() |
![]() ▲ 用宗駅付近の線路沿いの道から城山を見上げる。 |
![]() ▲ 大雲寺から線路沿いの道を200mほど行くと浅間神社がある。ここから城山へ向かって農道を登る。この農道は一般車は通行禁止なので注意。 |
![]() ▲ 農道から城址への登城口となる階段。 |
![]() ▲ 本丸。以前あった城山観音の建物は老朽化のためか撤去されている。 |
![]() ▲本丸。 |
![]() ▲ 本丸から用宗漁港を見る。 |
![]() ▲ 二の丸。現在はミカン園となっている。 |
![]() ▲ 城山の北東方向に突出した出曲輪。浅間山砦と呼ばれている。 |
![]() ▲ 本丸に立てられた案内板に描かれた縄張図。 |
![]() ▲ 城山烈士供養塔。用宗公民館前に建てられている。向井正重以下城とともに散華した将士の霊を祀っている。 |
![]() ▲ 城山烈士供養塔の由来記。 |
----備考---- | |
---|---|
訪問年月日 | 2012年2月18日 |
主要参考資料 | 「静岡県古城めぐり」 |
↑ | 「静岡の山城ベスト50を歩く」他 |