桶狭間古戦場
(おけはざまこせんじょう)

国指定史跡

愛知県豊明市栄町/名古屋市緑区桶狭間北三丁目


▲ 桶狭間の戦いは織田信長がわずか二千の兵で二万五千の大軍を率
いる今川義元の本陣を襲って大将を討ち取るという稀有の大勝利を収め
た戦いとして知られる。この「史蹟桶狭間古戦場」の碑(豊明市栄町)は
昭和13年(1938)に国の史跡に指定されたことにより建てられたものである。

正面奇襲、桶狭間山

 桶狭間の合戦はこの前年に岩倉城を落としてどうにか尾張一国をまとめ得た織田信長が駿河・遠江・三河の三国を支配する戦国大名今川義元を討取ったという稀有の大勝利を果たした戦いである。

 しかし、この合戦の肝心な部分、つまり義元の本陣や戦場となった場所、または義元が討取られた場所、信長の進撃経路などが曖昧で確定されていないのである。しかも従来定説となっていた信長の迂回奇襲、つまり善照寺砦から戦域の北側を大きく迂回して太子ヶ根の上から逆落としに谷間の義元本陣を襲ったとする説は現在では否定する見解が主流となっている。ようするに太田牛一著「信長公記」を軸として推考するもので、善照寺砦から中島砦に移った信長が正面から今川本陣を襲ったという正面攻撃説がそれである。

 正面攻撃というと信長が堂々の陣を張って駒を進めたというように捉えられるので正面奇襲と言った方がいいかもしれない。あくまでも信長のこの時の戦いは奇襲であった。

 永禄三年(1560)五月十九日昼近く、織田信長は善照寺砦に入り兵を整えた。早朝、籠城を主張する老臣らを尻目に清州城を駆け出して熱田社に至り、追随する千余の兵をまとめてこの砦に入った時には三千ほどの兵力に膨れていた。この砦は今川方鳴海城の付城として築いたものである。

 この頃、今川義元率いる軍団の先陣は高根山、幕山といった現在の大高緑地より東側の丘陵地に布陣(緑区桶狭間古戦場公園案内図より)、さらに大高城の今川勢である松平元康、朝比奈泰朝らの軍勢は織田方の丸根砦鷲津砦を攻め落としていた。この時、織田方の千秋季忠・佐々政次ら三百が今川方と衝突、両将ともに首を取られて蹴散らされているが、これは高根山に布陣する今川勢によるものであったろう。

 この千秋・佐々の部隊が壊滅したことは逆に今川勢前衛の布陣位置が信長の知るところとなったことを意味する。この頃、義元本陣はおけはざま山(信長公記)に陣取り、義元は次々ともたらされる戦勝報告を受けて上機嫌であったようだ。そして兵には休息と昼食をとらせ、義元は「謡いをうたはせ」興じていた。

 今川勢のおおよその布陣態勢をつかんだ信長は家老らの反対を押し切って善照寺砦から中島砦へ二千の兵を率いて移動した。この時点で信長の腹は固まっていたといえよう。義元本陣へ肉薄して痛打を浴びせ、大混乱に陥れる。その後、今川の各部隊がどのような行動をとるか、全軍総崩れとなるか、逆に整然として織田領への進撃を開始するのか、どちらにしても積極策をとらねば自滅は必至であるのだ。

 ところが、いざ中島砦を信長が出撃しようとするとまたしても家老衆がすがり付いて止めようとするのである。ここは将兵一丸とならなければならないのだ。信長はこれから率いて行く兵を前にして訓じた。
「あの武者、宵に兵糧つかひて、夜もすがら来たり、大高へ兵糧を入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、辛労して、つかれたる武者なり。こなたは新手なり。其の上、小軍なりとも大敵を怖るるなかれ。運は天にあり。…略…軍に勝ちぬれば、此の場へ乗りたる者は、家の面目、末代の高名たるべし。只励むべし」(信長公記)

 あの武者とは敵今川勢のことである。敵は昨夜来働き続けで疲労困憊の状態にあるから恐れることはないと檄を飛ばしたのである。信長が目指す義元本陣は疲れた軍ではなかったが、味方の士気を鼓舞するための方便であったことは言うまでもない。

 中島砦を出撃した信長は今川勢前衛部隊の視界に入らぬように地形の起伏を巧みに利用して兵を進め、おけはざま山の山際に達した。

 この時、桶狭間一帯に暗雲垂れ込め、石氷を投げ打つような豪雨が襲ったのである。しかも西から東へ打ち付けるような降り方であったから西を向く今川勢にとっては面を伏せざるを得ず、見張もできぬ有様となってしまった。

 一方の信長勢はこの豪雨を背に受ける形となり、強い雨足に狼狽する今川勢とは対照的に一丸となって山際から山頂へ向かって進んだ。この豪雨によって信長勢は義元本陣の間近くまで接近することができたのである。すると豪雨を伴う暗雲は東に去り、空は晴れて初夏の日差しが木々を濡らした雨粒に反射して眩いほどになった。
「すは、かかれーっ」
 信長みずから槍をを取って突撃を命じた。

 不意を食らった今川勢は態勢を整える間もなく崩れ立ち、その後には弓、槍、鉄砲、のぼり、指し物が泥土に散乱、義元の塗輿も打ち捨てられていたというから、信長勢の奇襲には余程驚いたものと思われる。おけはざま山を分捕った信長は真丸になって東へ退きつつある一群を見つけ、「旗本はあれぞ、者どもかかれやーっ」と下知、とくに若武者らが先を競って今川旗本勢に突っ込んでいった。はじめ三百騎ほどあった今川旗本勢も信長勢の執拗な攻撃によって五十騎ほどに減り、終には服部小平太、毛利新介らによって義元の首が上げられた。

 おけはざま山の今川本陣の壊滅と主君義元の討死によってこの日沓掛城を進発した今川勢は全軍総崩れとなって退却、追撃に移った織田勢によって多くの将士が討たれた。翌二十日、清州城における首実検では義元以下三千余の首が集められたという。

 大高城の松平元康は十九日の夜遅くに岡崎へ引き揚げ、鳴海城将の岡部元信も義元の首と引き換えに城を明け渡して駿府へ引き揚げた。

 合戦後、信長は美濃進攻を本格化させ、やがては足利義昭を奉じて武力上洛を果たすことになり、岡崎に自立した松平元康は徳川家康と改名して三河、遠江へと自領を拡大してゆく。歴史の歯車はこの二人を軸に戦国時代の新たな段階へと回り出したといえよう。


「桶狭間古戦場田楽坪」の碑。名古屋市緑区の桶狭間古戦場公園内に建てられている。ここは今川義元最期の地とされている。おけはざま山はこの公園の東側高台に比定されており、織田勢の奇襲後義元が大高城へ避退しようと西に向かったのであればこの辺りが最期の地となったのかもしれない。中央の低い石碑は昭和初期に付近の鞍流瀬川で発見された「桶狭間古戦場」碑である。文化十三年(1816)五月に建てられたものだが、いつしか打ち捨てられていたものであろう

▲緑区の古戦場公園に建てられた「近世の曙」と題する織田信長(左)と今川義元(右)の銅像。
 ▲ 緑区の「桶狭間古戦場公園」。
▲古戦場公園は両軍の進撃ルートなどをジオラマ風に園池で表現されている。

▲ 緑区の古戦場公園に建つ「今川義元戦死之地」の碑(左)。

▲ 今川家臣瀬名氏俊陣地跡。緑区古戦場公園南の大池東岸にある。瀬名氏俊は二百の兵を率いて先発し、義元本陣の昼食場所を設営したといわれ、その際ここを陣所としたとされる。

▲ 緑区の古戦場公園南の大池の南側JA前にある「戦評の松」。合戦時、今川家臣瀬名氏俊がここの松の根元に部将を集め、戦いの評議をしたと伝えられている。本来の松はすでに枯死して無く、現在の松は後に植樹したものである。

▲ 豊明市の高徳院境内に建てられた「今川義元公本陣跡」の碑。

▲ 豊明市の古戦場跡に建つ「今川治部大輔義元の墓」。明治九年(1876)建立。

▲ 豊明市の古戦場跡の西側道路を挟んだ高徳院側に建つ「今川義元仏式の墓碑」。義元公三百回忌(万延元年/1860)に建立された。

▲ 豊明市の古戦場跡に建つ「桶狭間古戦場址」の碑。

----備考----
訪問年月日 2012年2月4日
主要参考資料 「改訂信長公記」
「戦史ドキュメント桶狭間の戦い」
 ↑ 「新説・戦乱の日本史10」他

 トップページへ全国編史跡一覧へ